|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2 |
| 対象学科:美表3年 |
| 授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 北 折 整 伊 勢 周 平 |
| 授業概要 |
| 主体的に洋画表現を深めるために必要となる専門的技術及び美的創造力を身に付けさせる。写生表現の他に、個人の内面的なテーマによる着彩等を課す。洋画における絵画空間を意識した上で、洋画Ⅰ・Ⅱで修得した技術を深化させた主題及びコンセプトの具現化を目指して指導する。また、テーマの明確化・醸成をはかるためにドローイングを複数制作させる。さらに、社会と自己の洋画表現との関係性について説明を求め、表現行為の意義を考察させる。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・洋画表現の理論を理解し、専門的な表現方法・技術を身に付ける。 |
|
| ・社会との関わりにおいて、美術表現の有効性を理解し、これに係る自己の課題を発見することができる。 |
| ・自己表現の精度、説得力を意識し、生涯にわたって美術活動を行う力・態度を身に付ける。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ・ 導入(科目・成績評価・画材等の説明)、制作Ⅰドローイング(課題の説明) | 課題に使用する画材の準備 |
| 2 | ・ 制作Ⅰドローイング(1、2) | 課題の継続制作ドローイング(1、2) |
| 3 | ・ 〃 ドローイング(3、4) | 〃ドローイング(3、4) |
| 4 | ・ 〃 ドローイング(5、6) | 〃ドローイング(5、6) |
| 5 | ・ 〃 (講評会) | 次回課題に使用する画材の準備 |
| 6 | ・ 制作Ⅱ自由制作(制作の意図・エスキース・構図・下地) | 課題の継続制作(制作の意図・エスキース・構図・下地) |
| 7 | ・ 〃 (全体的な把握) | 〃(全体的な把握) |
| 8 | ・ 〃 (部分的な描きこみ) | 〃(部分的な描きこみ) |
| 9 | ・ 〃 (部分的な描きこみ) | 〃(部分的な描きこみ) |
| 10 | ・ 〃 (全体を踏まえた仕上げ)(講評会) | 次回課題に使用する画材の準備 |
| 11 | ・ 制作Ⅲ自由制作(制作の意図・エスキース・構図・下地) | 課題の継続制作(制作の意図・エスキース・構図・下地) |
| 12 | ・ 〃 (全体的な把握) | 〃(全体的な把握) |
| 13 | ・ 〃 (部分的な描きこみ) | 〃(部分的な描きこみ) |
| 14 | ・ 〃 (部分的な描きこみ) | 〃(部分的な描きこみ) |
| 15 | ・ 〃 (全体を踏まえた仕上げ)(講評会) |
| 履修上の注意 |
|
・制作スペースは常時確保されているので、各自必要とあれば授業時間外に制作を進めることができる。 ・講評会では自己及び他者の作品についてのコメントを発表する。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・課題(90%)と授業態度(10%) ・課題については、授業中にフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| ・特に指定しない。 |
| 参考書 |
| ・随時参考となる画集等を紹介する。 |
| 備 考 |
|
・ルーブリック評価については第1回目の授業で説明する。 ・質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |