|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
| 対象学科:美表1年 |
| 授業形態:実技 学期:前期 必・選:必修 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 三 上 秀 夫 落 合 里 麻 |
| 授業概要 |
|
デザインの基本的な知識やスキルを身につけることを目的とし、平面と立体、映像メディア表現に分けて課題制作に取り組ませる。平面では、抽象的な図形による画面構成に取り組ませ、制作意図に沿った表現ができるように指導する。立体では、平面状の紙から立体が生成する仕組みを通して、素材の特性による効果と造形表現の美しさ、可能性を見出せるよう指導する。直線・曲線による折り、ポップアップ、多面体を基にした立体作品を制作させる。映像メディア表現では映像作品を鑑賞し、メディアの特徴を課題(レポート・制作等)をとおして理解させる。 平面(三上/6回)、立体(落合/7回)、映像メディア表現(伊勢/2回)によるオムニバス授業である。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| デザインの基本的な知識・技術を身につけることができる。 |
|
| 素材の特性を造形表現として活かすことができる。 |
| 幾何形体についての基本的な内容を理解できる。 |
| 映像メディアの基本的内容を理解できる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス (授業の進め方、課題の発表、評価方法について) (三上) |
次回課題の準備として情報を集める。 |
| 2 | 〈平面課題1〉レタリング イラスト 名刺をつくる(三上) | フォントについて調べる。 |
| 3 | 〃 名刺をつくる/講評(三上) | 修正を加え再提出する。 |
| 4 | 〈平面課題2〉平面構成「点による構成」/課題説明(三上) | プリントを完成させ提出する。 |
| 5 | 〃 /制作(三上) | 彩色の道具について各自、確認しておく。 |
| 6 | 〃 /講評(三上) | 修正を加え再提出する。 |
| 7 | 〈立体課題1〉平面から立体を生成する1/課題説明・練習(落合) | 道具を揃える。練習課題、試作を進める。 |
| 8 | 〃 /制作(落合) | 折りを練習し、課題を進める。 |
| 9 | 〃 /制作・講評(落合) | 課題を完成させる。 |
| 10 | 〈立体課題2〉平面から立体を生成する2/課題説明・練習(落合) | 解説内容を復習し、練習課題を進める。 |
| 11 | 〃 /制作・講評(落合) | 課題を完成させる。 |
| 12 | 〈立体課題3〉多面体/正多面体についての講義・練習(落合) | 講義内容を復習する。各自で紙を購入する。 |
| 13 | 〃 /制作・講評(落合) | 課題を完成させ、ポイント等をまとめる。 |
| 14 | 〈映像メディア表現課題〉/課題説明 講義・演習1 (伊勢) | 演習課題1を完成させる。 |
| 15 | 〃 /講義・演習2 まとめ(伊勢) | 演習課題2を完成させる。 授業を振り返り、ポイント等を整理する。 |
| 履修上の注意 |
|
絵具は不透明を使用する。他の用具、材料については授業でその都度指示する。 はさみ、カッター、定規、接着剤等は各自で用意すること。立体の初回授業で指示をする。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
平面課題・映像メディア表現課題 提出課題40%授業態度20%、講評での発表の内容40%で評価する。 立体課題 提出課題70%授業態度30%で評価する。 講評会でフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 特に定めない。 必要に応じて授業時にプリントを配布する。 |
| 参考書 |
| その都度、紹介する。 |
| 備 考 |
| 授業計画の順番等を変更することがある。質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワーに受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |