大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2024年度 

 
  工芸基礎Ⅰ(プロダクト制作を含む。)
[ D-3-a-05-1-1 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30)
 対象学科:美表1年
 授業形態:実技 学期:前期 必・選:必修
 美術表現学科専攻科目
 立 花 布美子  佐々木 輝 子  長谷部 嘉 勝

授業概要
工芸とは、ものつくりとは何かを歴史や文化、現代の工芸などの多種多様な視点から工芸に関する理解を深める。この授業は、染色・陶芸・漆芸の3分野を学ぶ。各分野の素材、材料、道具を含めた基礎知識を修得する。また、作業工程を理解した上で各技法、装飾を活かし、用途や目的、機能性を含めた制作を通して工芸の可能性について探求していく。各分野進度が異なるため、作品への管理能力と、効率良く制作ができるための判断力を身につけていくよう指導していく。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
工芸に関する基礎知識・学習能力を身につけることができる。
0.6 0.4
 
工芸分野における基本的な体系を理解することができる。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 ガイダンス 基礎工芸Ⅰ・Ⅱについて(立花・佐々木)
授業の記録まとめ
 
2 〔陶芸〕①(立花)作業工程・釉薬・粘土について 陶芸に関する資料収集まとめ
 
3 〔陶芸〕②(立花)やきものの歴史 授業の記録まとめ
 
4 〔染織〕①(佐々木)染織の基礎知識について 染織に関する資料収集まとめ
 
5 〔染織〕②(佐々木)色糸効果 平織りの組織図と
          色糸配列について
授業の記録まとめ
 
6 〔漆芸〕①(長谷部)漆工芸の基礎知識についての説明 漆についてプリント配布
 
7 〔漆芸〕②(長谷部)現在の漆器産地について
          各産地の技術技法について
授業の記録まとめ
 
8 A)陶芸:土練り(荒練り・菊練り)練習、紐づくり練習
B)染織:色糸効果 下図作成
C)漆芸:漆加飾法(置目)

A)陶芸:土練りの理解、復習しておくこと
B)染織:平織の構造について理解しておくこと
C)漆芸:漆加飾法(置目)について理解する
 
9 A)陶芸:タタラ成形(板皿づくり)
B)染織:色糸効果 糸量の計算
C)漆芸:蒔絵について
A)陶芸:荒練りの復習をしておくこと
B)染織:糸量の計算方法を理解しておくこと
C)漆芸:蒔絵について理解する
 
10 A)漆芸:漆加飾法(置目)
B)陶芸:土練り(荒練り・菊練り)練習、紐づくり練習
C)染織:色糸効果 下図作成
A)漆芸:漆加飾法(置目)について理解する
B)陶芸:土練りの理解、復習しておくこと
C)染織:平織の構造について理解しておくこと
 
11 A)漆芸:蒔絵について
B)陶芸:タタラ成形(板皿づくり)
C)染織:色糸効果 糸量の計算
A)漆芸:蒔絵について理解する
B)陶芸:荒練りの復習をしておくこと
C)染織:糸量の計算方法を理解しておくこと
 
12 A)染織:色糸効果 下図作成
B)漆芸:漆加飾法(置目)
C)陶芸:土練り(荒練り・菊練り)練習、紐づくり練習
A)染織:平織の構造について理解しておくこと
B)漆芸:漆加飾法(置目)について理解する
C)陶芸:土練りの理解、復習しておくこと
 
13 A)染織:色糸効果 糸量の計算
B)漆芸:蒔絵について色糸効果
C)陶芸:タタラ成形(板皿づくり)
A)染織:糸量の計算方法を理解しておくこと
B)漆芸:蒔絵について理解する
C)陶芸:荒練りの復習をしておくこと
 
14 仙台市内工芸ギャラリー等 見学(立花・佐々木) 視察記録のまとめ
 
15 講評会(立花・佐々木) 授業内容まとめ
 

履修上の注意
・授業ごと内容が異なるため、積極的に受講し記録を取ること。
・担当教員が異なるため、掲示にて必要事項を連絡する場合がある。要確認のこと。

成績評価方法・基準
・授業の取り組みに対する意欲と姿勢(80%)、提出物(20%)による評価。
・提出物については、後日フィードバックを行う。

教科書
授業の中で各担当教員が指示する。

参考書
授業の中で各担当教員が指示する。

備 考
・各担当都合により、授業計画の順番等を変更することがある。
・質問等については、授業終了時またはオフィスアワーに受付ける。
・ルーブリックを授業中に配布するので、学修目標として参照すること。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.