|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):1(15 + 30) |
| 対象学科:美表3年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:選択 |
| 美術学部 共通教養科目 |
| 横 川 耕 二 |
| 授業概要 |
| 現在、コンピューターを使った情報通信技術による世界的な社会の変化が急激に起こっている。このような社会に生きるためにはICTを主体的に利用して自ら問題を発見して解決し、新たな価値をつくりだすことが望まれる。キャリア開発Ⅲでは、小学校でも使われている教育向けプログラミング環境「Scratch」を使ってミニゲームを作ることを通してコンピューターによるインタラクティブな表現方法について学び、コンピュータープログラムの基礎を身につけられるよう、プログラミング教育に関する著書を持つ講師が指導する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・コンピュータープログラムの基礎を理解することができる |
|
| ・インタラクションを考えスケッチすることができる |
| ・インタラクティブな表現を身につけることができる |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | オリエンテーション | インタラクションのフィールド調査 |
| 2 | 課題1:プログラミング基礎【環境の利用】 | プログラミング環境の設定 |
| 3 | 【音/画像の操作】 | 音/画像の実践利用 |
| 4 | 【数値計算/論理演算】 | 数値計算/論理演算の実践利用 |
| 5 | 【インターフェース】 | ユーザーインターフェースの実践利用 |
| 6 | 課題2:プログラミング応用【ゲーム素案】 | ゲームの考案 |
| 7 | 【設計/実装】 | プログラム設計/プログラミング |
| 8 | 【プレゼンテーション】 | プレゼン準備 |
| 履修上の注意 |
|
毎回重要な説明があるので遅刻欠席をしないよう注意。グループワークでは相互に協力・協働して積極的に課題に取組むよう心がける。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
平常点(教示に対する達成度合い、講義時間内に他のことしていないかどうかなど)40%、課題制作とプレゼン60%で評価する。 課題作品については、授業中にフィードバックする。 ルーブリック評価については第1回目の授業で説明します。 |
| 教科書 |
| 適宜指示する |
| 参考書 |
| 〔おとなも学びたいプログラミングScratch入門〕〔横川耕二著/阿部和広監修〕〔エムディエヌコーポレーション〕〔1,500円+税〕 |
| 備 考 |
|
(集中講義) 質問等は授業終了時に受け付ける。 機器台数に限りがあるため定員を定める場合があります。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |