|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
| 対象学科:美表1年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
| 美術学部 共通教養科目 |
| 佐 藤 恵 美 |
| 授業概要 |
| 言葉を使いこなす力、正確に伝える力、人にどう伝えたら分かりやすくなるのか等を考える。特に、自分自身の特性や特徴を知りながら、伸ばす部分と改善する部分を見つめながら考えていく。実社会を生きる上で必要とされる知識や表現力については、実践的で主体的な学びを他者との交流を通じて行っていく。文章を書く上では、論理的且つ簡潔な文章を書くために必要なスキルを身に付けるために、実践を通してスキルアップしていく。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・実社会に必要なコミュニケーション能力を身に付ける。 |
|
| ・社会人としての幅広い教養と役立つ知識を学び身に付ける。 |
| ・自己の意見を言語化し、簡潔で分かりやすい文章を作成することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス 講義内容の説明 表現練習①「言葉を通して人と関わろう。」 |
次回のワークシートを予習 |
| 2 | 自分を表現する① 自分の過去を振り返る | 幼い頃の自分について家族に聞いてくる ライフチャートの課題を仕上げる |
| 3 | 自分を表現する② 長所短所を文章にする 効果的な自己PR文の書き方を知る |
前時の課題を復習 次週提出の課題を仕上げる |
| 4 | 実用的な手紙の書き方① はがきと封書 依頼状・招待状・礼状 |
ワークシートを仕上げる |
| 5 | 実用的な手紙の書き方② 実用的な敬語表現 | ワークシートを仕上げる |
| 6 | 言葉遣い 思いが伝わる言葉・くだけた表現や話言葉 | ワークシートを仕上げる |
| 7 | 連絡帳の書き方 | 前時のワークシートの復習 |
| 8 | グループディスカッション ねらい・形式・準備・意見のまとめ方 |
ワークシートを仕上げる |
| 9 | グループディスカッション実践①課題解決型 | 人気アニメからテーマを絞りワークシートを仕上げる |
| 10 | グループディスカッション実践②作業型 | 作業による成果物を作成する |
| 11 | 意見の伝え方「プレゼンテーションの方法」 | テーマを事前に研究してくる 計画書を作成する |
| 12 | プレゼンテーション計画書の作成 | 計画書を仕上げる |
| 13 | プレゼンテーション実践①地域の魅力を紹介する | グループでワークシートを仕上げる |
| 14 | プレゼンテーション実践②他者の発表を聞く | 他者の発表から得たことえをワークシートにまとめる |
| 15 | 意見文を書く 意見文の構成 | 課題作文の作成 |
| 16 | 期末試験(レポートによる) | 課題作文の作成 |
| 履修上の注意 |
| 辞書(電子辞書可)の持参を推奨します。検索・調査目的での電子機器(スマートフォンなど)の使用も可とします。授業で配布されるワークシートは整理して保管してください。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 期末試験(期末レポート)(60%)、ワークシートなどの課題(40%)を目安として総合的に判断します。 |
| 教科書 |
| 講義内でワークシート(プリント)を配布します。 |
| 参考書 |
| 講義内で適宜指示します。 |
| 備 考 |
| 受講者の理解状況や学習状況に応じて、授業の内容や進度及び評価方法を若干変更する場合があります。質問や相談等は講義前や終了後、あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |