|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(90 + 30) |
| 対象学科:服専3年 |
| 授業形態:実習 学期:通年 必・選:選択 |
| 服飾文化専攻科目 |
| 川 又 勝 子 |
| 授業概要 |
| 日本の伝統的染色技法は、世界的にみても類のない繊細で巧みな技術が駆使されているものである。本実習では、各種の伝統的染色技法の中から、絞り染め・ろうけつ染め・友禅染・型染め・描き更紗・藍染めを取り上げ、染色作品制作の基礎を指導する。これまでに習得した繊維や染料についての知識を生かしながら、前期は主に浸染の技法、後期は捺染の技法を行うことで、それぞれの染色技法の特徴を理解させ、伝統工芸への理解を深めさせる。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 日本の伝統的染色技法の基本的技法を習得する。 |
|
| 伝統工芸への理解を深める。 |
| これまでに習得した繊維や染料に関する知識を応用できる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ①ガイダンス、②伝統的染色技法、③染色用具・染料・助剤、④図案 | 板書内容を復習する、絞り染め基礎作品の下絵作成 |
| 2 | 工芸染色① 浸染―絞り染めの基礎(縫い絞り) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 3 | 〃 〃 (直接染料による浸染) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 4 | 〃 〃 (仕上げ)・有松絞りDVD鑑賞 | ファイルまとめ、絞り染め応用作品の下絵作成 |
| 5 | 工芸染色② 絞り染め応用作品制作(縫う) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 6 | 〃 〃 (絞る) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 7 | 〃 〃 (反応染料による浸染) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 8 | 〃 〃 (仕上げ) | ファイルまとめ、ろうけつ染め基礎作品の下絵作成 |
| 9 | 工芸染色③ 浸染―ろうけつ染めの基礎(防染) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 10 | 〃 〃 (建染染料による浸染) | ファイルまとめ、ろうけつ染め応用作品の下絵作成 |
| 11 | 工芸染色④ ろうけつ染め応用作品制作(ろう描き) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 12 | 〃 〃 (反応染料による彩色) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 13 | 〃 〃 (ろう伏せ) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 14 | 〃 〃 (建染染料による浸染) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 15 | 〃 〃 (脱ろう・仕上げ) | ファイルまとめ |
| 16 | 工芸染色⑤ 捺染―友禅染の基礎・京友禅DVD鑑賞・下絵 | レポート作成、友禅染作品の下絵作成 |
| 17 | 〃 手描き友禅作品制作 (青花・糸目糊) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 18 | 〃 〃 (彩色) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 19 | 〃 〃 (糊伏せ) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 20 | 〃 〃 (地染め) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 21 | 〃 (蒸し・水元・仕上げ)・型染めDVD鑑賞 | ファイルまとめ、レポート作成 |
| 22 | 工芸染色⑥ 捺染―型染の基礎・下絵 | 制作ノート記入、型染めの下絵作成 |
| 23 | 〃 型染作品制作 (型彫り) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 24 | 〃 型染作品制作 (型彫りつづき) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 25 | 〃 〃 (紗張り・型置き) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 26 | 〃 〃 (彩色・糊伏せ) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 27 | 〃 〃 (引き染) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 28 | 〃 (蒸し・水元・仕上げ)・更紗の作品鑑賞 | ファイルまとめ、描き更紗作品の下絵作成 |
| 29 | 工芸染色⑦ 捺染―描き更紗作品制作 (彩色) または、染色工場での研修(オンライン含む) |
制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる(研修の場合は、事前調査を行う) |
| 30 | 〃 〃 (蒸し・水元・仕上げ) または、染色工場での研修(オンライン含む) |
制作ノート記入、ファイルまとめ (研修の場合は、研修ワークシートを記入する) |
| 31 | 各種染色技法と繊維製品の取り扱い・授業のまとめ | ファイルまとめ |
| 履修上の注意 |
| 染色加工学の単位を修得していることが望ましい。遅刻・欠席をしないこと。他の人に迷惑をかけないこと。時間内に進められなかった箇所は次回までに必ず行ってください。制作ノートはその都度きちんとまとめてください。材料費として2,500円程度を徴収します。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 提出物(制作品・ファイル)による評価を55%、受講状況(制作ノート・参加状況)を45%として評価します。なお、提出物やノートはコメントを付して後日返却することで、フィードバックとします。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考書 |
|
〔きもののたのしみ〕〔全日本きもの振興会 編〕〔世界文化社〕〔2,200-〕 〔ようこそきものの世界へ〕〔長崎 巌〕〔東京美術〕〔2,420-〕 |
| 備 考 |
| ルーブリックを授業初回に配布するので、学習目標としてください。受講生の進度によりシラバス内容が前後する事があります。質問等はオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |