|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2 |
| 対象学科:健専3年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 鴫 原 美智子 |
| 授業概要 |
| 食に関する指導計画立案への参画、他の教職員との連携協力による食に関する指導力を教授する。また、生活習慣病、食物アレルギー、スポーツ栄養等に個別に対応する能力を取得し、給食の時間における食に関する指導や家庭・地域との連携・調整方法を学び、食に関する指導の基礎および応用について修得を指導する。併せて、児童・生徒を取り巻く社会的背景、課題や問題点などを理解し、栄養教諭免許を有し、小中学校・学校給食センターでの学校栄養職員としての経験を生かし、栄養教諭として使命、役割、食に関する指導の専門性についても教授する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・学校における食の指導の全体計画や指導案作成に必要な知識と技術を身につける。 |
|
| ・他教科と連動した食に関する指導方法を修得する。 |
| ・各教科および特別活動等の目標や特質、食に関する指導の意義、および内容が理解できる。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス、栄養教諭の配置・身分・職務、学校給食の意義 | 栄養教諭についてまとめておく。 |
| 2 | 食育基本法・食育推進基本計画の推進 | 教科書を読む P1~P25 |
| 3 | 学校・家庭・地域が連携した食育の推進 | 教科書を読む P26~P34 |
| 4 | 食に関する指導に係る全体計画の作成① ・食に関する指導に係る全体計画の作成の必要性 ・全体計画作成の手順及び内容 ・具体的な全体計画のイメージ |
教科書を読む P35~P49 |
| 5 | 食に関する指導に係る全体計画の作成② ・栄養教諭の役割 ・特別支援学校における食に関する指導に係る全体計画の作成及び指導上の留意点 ・具体的な全体計画のイメージ(特別支援学校) |
教科書を読む P50~P73 |
| 6 | 各教科等における食に関する指導の展開 総論 | 教科書を読む P74~P76 |
| 7 | 各教科等における食に関する指導の展開 社会・理科・生活科 | 教科書を読む P77~P102 |
| 8 | 各教科等における食に関する指導の展開 家庭科 | 教科書を読む P103~P119 |
| 9 | 各教科等における食に関する指導の展開 体育・保健体育 | 教科書を読む P120~P130 |
| 10 | 各教科等における食に関する指導の展開 道徳 | 教科書を読む P131~P143 |
| 11 | 各教科等における食に関する指導の展開 総合的な学習の時間 | 教科書を読む P144~P156 |
| 12 | 各教科等における食に関する指導の展開 特別活動 | 教科書を読む P157~P217 |
| 13 | 給食時間の時間における食に関する指導 | 教科書を読む P218~P233 |
| 14 | 個別的な相談指導の進め方 | 教科書を読む P234~P251 |
| 15 | 学校における食育の推進の評価 | 教科書を読む P252~P261 |
| 履修上の注意 |
| 来年度の栄養教育実習にむけて、テキストを熟読して受講する。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 受講態度50%、課題・レポートなど50%。未提出の課題・レポートがある場合は評価しない。課題・レポートは後日添削して返却する。課題については授業中にフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
|
〔食に関する指導の手引き(第二次改訂版)〕〔文部科学省〕〔健学社〕 〔小学校学習指導要領(平成29年度告示)解説 総則編〕〔文部科学省〕〔東洋館出版社〕 |
| 参考書 |
| 適宜プリント配付 |
| 備 考 |
| 質問等は授業終了時オフィスアワーで受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |