|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(15 + 7) |
| 対象学科:健専3年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択/管栄(必) |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 中 尾 真 理 |
| 授業概要 |
| 栄養学の専門家として求められるのは種々の患者の栄養治療だけでなく、健康増進・疾病予防まで多岐にわたる。そのため、臨床医学概論の授業では疾患診断・治療などの基礎知識を学び主要疾患の知識を身につける必要がある。臨床医学の領域は広範であり、前期の臨床医学概論Ⅰと後期の臨床医学概論Ⅱに分ける。臨床医学概論Ⅰでは、疾患診断・検査・治療及び栄養・代謝障害、消化器疾患、循環器疾患系などの基礎知識を修得し、臨床現場で健康管理における栄養学的な指導が可能となる事を目指す。関連する国試の過去の出題内容も言及する。管理栄養士が臨床で必要とする嚥下・嚥下障害についての知識と共に、臨床医としての経験から医療現場で行われている事例などを紹介し、最新医学の話題を解説しながら講義を行なう。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・主要疾患それぞれの基礎知識を学び身につける。 |
|
| ・疾患の成因、病態から診断、治療まで体系的に理解できる。 |
| ・講義で得た知識を社会で活用する能力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | オリエンテーション、嚥下と嚥下障害 病態と治療 | 参考書第1章第3章を読み不明点は質問 |
| 2 | 疾患診断の概要(問診・診察)血圧・脈の測定方法 | 教科書第1章 1-2を読み、不明点は質問 |
| 3 | 疾患診断の概要(主な症状) | 教科書第1章 3-4を読み、不明点は質問 |
| 4 | 疾患診断の概要(臨床検査) | 教科書第1章 5-14を読み不明点は質問 |
| 5 | 疾患治療の概要(総論+治療方法) | 教科書第3章 1-3を読み、不明点は質問 |
| 6 | 栄養障害と代謝疾患(栄養障害・糖尿病) | 教科書第4章 1-2を読み、不明点は質問 |
| 7 | 栄養障害と代謝疾患(脂質異常・肥満) | 教科書第4章 3-4を読み不明点は質問 |
| 8 | 栄養障害と代謝疾患(痛風~アシドーシス) | 教科書第4章 5-9を読み不明点は質問 |
| 9 | 嚥下障害と嚥下調整食(特別講義) | 参考書第3章第6章を読み不明点は質問 |
| 10 | 消化器系-消化管疾患(口腔・上部) | 教科書第6章1-2参考書p49-63を読み、不明点は質問 |
| 11 | 消化器系-消化管疾患(下部) | 教科書第6章3を読み、不明点は質問 |
| 12 | 消化器系-肝胆膵疾患 | 教科書第7章を読み、不明点は質問 |
| 13 | 循環器系(心不全、動脈硬化) | 教科書第8章 1-2を読み、不明点は質問 |
| 14 | 循環器系(虚血性心疾患・高血圧) | 教科書第8章 3-4を読み、不明点は質問 |
| 15 | 循環器系(不整脈・静脈血栓塞栓症・脳血管障害) | 教科書第8章 5-7を読み、不明点は質問 |
| 履修上の注意 |
|
臨床医学の学習のためには解剖生理学、病理学の知識が重要である。 事前にこれらの知識を十分に整理しておくことが望ましい。 小テストや課題にgoogle classroomを利用する。PCもしくはスマートフォンをネットに接続できる環境を準備しておくことが望ましい。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
授業中に行う授業内容理解度確認のための小テスト(80%程度)と、レポート提出等の受講状況(20%程度)で評価する。また試験・レポート等についてはフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
|
〔臨床医学-疾病の成り立ち 栄養科学イラストレイテッド 第3版〕〔田中明・藤岡由夫 編〕〔羊土社〕〔3,190円+税〕 |
| 参考書 |
| 〔見える!わかる!摂食嚥下のすべて 改訂第2版〕〔上羽瑠美著〕〔学研プラス〕〔3,960円〕 |
| 備 考 |
| 本科目では、学修内容に合わせ、血圧・脈などを測定する実習を行う(active learning)。都合により、授業計画の順番等が変更されることがある。質問等は授業終了時・オフィスアワーもしくは電子メールで受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |