![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1 |
対象学科:食専2年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:選択 |
生活文化学科共通教養科目 |
鈴 木 専 教職員 |
授業概要 |
学生が就職活動をする上で、一人ひとりが抱える課題解決の糸口を掴むことが出来る授業展開に努め、各自が希望する進路選択が実現できるよう指導していく。具体的には、第1回目の授業の中でアンケート調査を行い、一人ひとりが感じている就職活動に関する課題や不安、悩み等の聞き取りを行う。そして、集計したアンケート調査結果を講師陣と共有し、学生一人ひとりの課題解決に資する授業展開に努め、各自の希望する進路選択が実現できるよう指導並びに支援を行っていく。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
現在の就職環境をよく理解すること |
|
企業の人事担当者の本音を訊き、内定を得るために必要な知識とスキルを学ぶこと |
グループディスカッションを経験し傾聴の大切さを理解すること |
学内単独会社説明会に積極的に参加し情報収集を怠らないこと |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 就職活動復習セミナー (授業終了後アンケートを提出) |
就職活動の流れを再確認するとともに、現在の就職環境を理解し企業の採用選考に臨むこと |
2 | 企業の人事担当者「何でも相談セミナー」① 学生の素朴な疑問に本音で応える |
企業の人事担当者の本音を訊く |
3 | 企業の人事担当者「何でも相談セミナー」① 学生の素朴な疑問に本音で応える |
企業の人事担当者の本音を訊く |
4 | グループディスカッションセミナー①【基礎編】 | グループディスカッションの基本を学ぶ |
5 | グループディスカッションセミナー②【実践編】 | グループディスカッションのコツを理解すること |
6 | 小論文復習セミナー① (一人ひとりの小論文の課題に応える) |
各自が抱える小論文に関する課題解決の糸口を掴み、学んだことを実践して結果を出すこと |
7 | 小論文復習セミナー② (実際に小論文を書いてみる) |
各自が抱える小論文に関する課題解決の糸口を掴み、学んだことを実践して結果を出すこと |
8 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
9 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
10 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
11 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
12 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
13 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
14 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
15 | 学内会社説明会(会社名は後日発表) | 進路選択することに必要な情報を収集すること |
履修上の注意 |
学んだことを実際の就職活動に活かし、自ら選択した進路実現に向かって努力すること |
成績評価方法・基準 |
ミニットペーパーによる授業の理解度(50%)積極的な質問や態度で受講しているか(50%) |
教科書 |
授業の際に資料を配布する |
参考書 |
業界地図 東洋経済新報社 1,300円 会社四季報 東洋経済新報社 2,091円 就職四季報総合版 東洋経済新報社 1,900円 就職四季報女子版 東洋経済新報社 1,900円 キャリアをつくる独学力 著者:髙橋俊介 東洋経済新報社 1870円 ※税抜価格 |
備 考 |
オフィスアワー 原則として、毎週木曜日午後3時~午後6時以外の時間に質問を受け付ける |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |