![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(20 + 25) |
対象学科:子専2年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:選択/保育(必) |
子ども生活専攻科目 |
菊 地 香保里 |
授業概要 |
子どもの食生活は、健全な発育・発達に影響するばかりか将来の生活習慣病に関連があると近年報告されている。乳幼児期は味覚や食嗜好の基礎が形成され、将来の食習慣に影響を与える。管理栄養士かつ保育現場の経験により、「保育者は、生涯を通じた健康維持増進という長期的視点で食育を行い、適切な食事を好ましい環境のもとで提供しなければならないこと」を伝える。自らの食生活を振り返り、望ましい食生活はどうあるべきか、「食べる」という当たり前の行為から感性を磨き、豊かな生活が送れる実践者、指導者となれる人材を目指す。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
栄養バランスのとれた食事摂取方法が身につく。 |
|
生涯発達をふまえ、胎児期、乳児期の子どもの食を理解できる。 |
調乳ができる。 |
発達に応じた離乳食を提供できる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス:小児の栄養と食生活の意義 | 教科書を読み、理解しておく。(第1、2章) |
2 | 栄養に関する基礎知識①栄養の基本的概念 | 教科書を読み、理解しておく。(第3章) |
3 | 栄養に関する基礎知識②栄養素の種類と機能 | 教科書を読み、理解しておく。(第3章) |
4 | 栄養に関する基礎知識③食事構成に関する基礎知識 | 教科書を読み、理解しておく。(第3章) |
5 | 学齢期・思春期の食生活 |
教科書を読み、理解しておく。(第6章) |
6 | 生涯発達と食生活―妊娠(胎児)期・産婦(授乳)期 | 教科書を読み、理解しておく。(第7章) |
7 | 乳児期の食生活 | 教科書を読み、理解しておく。(第4章) |
8 | 実習①調乳 | レポート次回提出 |
9 | 実習②離乳の意義とその実践 離乳食 主食 | 教科書を読み、理解しておく。(第4章、第2部実践編) |
10 | 実習③離乳の意義とその実践 離乳食 副食 | レポート次回提出、期末試験に向けた復習をしておく。 |
11 | 期末試験 | 期末試験に向け、配布資料、及び教科書を見直し、復習をしておく。 |
履修上の注意 |
私語は慎む。質問は積極的に行う。 |
成績評価方法・基準 |
平常点30% (授業態度、課題などの取り組み)、レポート20%、期末試験50%の総合評価 課題・期末試験について授業中にフィードバックする。 |
教科書 |
〔子どもの食生活―栄養・食育・保育― 第6版〕〔上田玲子編者〕〔ななみ書房〕〔2,400円(税別)〕 電子書籍も可 |
参考書 |
なし |
備 考 |
調理実習では基本的事項(服装、頭髪、爪、手洗いなど衛生面をしっかり認識して取り組むこと。) 質問等については、授業終了時に受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |