![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:美表3年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
美術表現学科専攻科目 |
立 花 布美子 |
授業概要 |
日本各地には様々な工芸があるが、本講義では主に陶芸を中心に各地域の焼き物に関する歴史的背景や地域性、特徴などを全国から東北、宮城、そして焼き物の中心である古都・京都を例に取り上げ工芸の役割、現状などを紹介していく。受講学生の出身地の焼き物についてリサーチし、各自出身の地域工芸について関心を持つよう導く。更に、焼き物を取り巻く現状や新たなる試みなどを実際の陶芸作家の方々にお伺いし、新しい陶芸の可能性を考察させる。また焼き物の他、染織分野、木工分野の文化や技術についても教授していく。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・地域工芸の基礎的な知識を身につけることができる。 |
|
・地域工芸としての焼き物に関する知識を身につけることができる。 |
・地域工芸と文化や技術を関連付けて理解することができる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス | 授業概要を理解する |
2 | 日本各地の工芸について(陶芸分野を中心に) | 伝統的工芸品とは何かを調べる |
3 | 日本各地の工芸について(各自出身地の焼き物) | 各出身地の焼き物について調べる |
4 | 産地の焼き物①陶器 | 陶器(産地含む)について調べる |
5 | 産地の焼き物②磁器 | 磁器(産地含む)について調べる |
6 | 宮城の焼き物①堤焼について | 堤焼についてまとめる |
7 | 宮城の焼き物②切り込焼について | 切り込め焼についてまとめる |
8 | 京焼(清水焼)について①歴史 | 京焼(清水焼)について調べる |
9 | 京焼(清水焼)について②作家 | 京焼(清水焼)の作家についてまとめる |
10 | 京焼(清水焼)について③京焼の今 | 京焼(清水焼)についてまとめる |
11 | 陶芸作家に聞く①(秋田・白岩焼) | 白岩焼について調べる |
12 | 陶芸作家に聞く②(岡山・備前焼) | 備前焼について調べる |
13 | 東北地方の染織について(佐々木) | 東北の伝統的工芸品について調べる |
14 | 木工の文化と技術/秋田の木工(落合) | 木工が盛んな地域について調べる |
15 | まとめ | 講義全体のまとめ |
履修上の注意 |
・必修の授業であるため、積極的に取り組むように。 |
成績評価方法・基準 |
・ミニットペーパー、レポート等課題提出60%、平常点(授業態度、取り組みの姿勢等)40% ・課題については、授業中にフィードバックする。 |
教科書 |
・特に指定しない。 |
参考書 |
・授業内にプリントを配布する。 |
備 考 |
・ゲスト講師の方のスケジュール調整により、シラバスの順番が変更になる場合がある。 ・質問等については、授業終了後およびオフィスアワーに受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |