![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表2年 |
授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
鈴 木 専 伊 勢 周 平 |
授業概要 |
アニメ・ゲームⅠのアニメの授業では、メディア芸術基礎の演習で用いたグラフィックソフトに加え、映像制作や編集ソフト等を活用し、短編アニメまたは映像作品を制作する。ゲームの授業では、3DCG制作ソフト(Blender)を用いての演習と作品制作を行う。アニメ・ゲームいずれの授業も、テーマ・表現力・技術的な事柄について様々な気づきと展開を促し、次段階へ繋がる指導を行う。ガイダンス:1回(担当:鈴木+伊勢)、アニメ:7回(担当:鈴木)、3DCG:7回(担当:伊勢)の計15回のオムニバス形式授業である。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
基本的な知識・学習能力を身につける。 |
|
作品を自分自身の問題意識と結びつけることが出来る。 |
画像・映像ソフト等を用いて表現力を向上させる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 1.ガイダンスとアニメ課題(短編作品の構想) | 説明と準備。制作ノートの用意。 |
2 | 2.アニメ① 制作(構想+スケッチ+絵コンテ等) | 方向性と大まかな流れを決める。 |
3 | 3.アニメ② 制作(描画・編集ソフトなどの説明) | コンテを元にタイムライン作成。 |
4 | 4.アニメ③ 制作(タイムライン等確認・動画) | 詳細を決める。 |
5 | 5.アニメ④ 制作(描画) | カット割りや時間について確認。 |
6 | 6.アニメ⑤ 制作(制作意図と改善箇所等の確認) | 個々で見直す。 |
7 | 7.アニメ⑥ 制作(動画の確認、改良) | 当初の構想との照らし合わせ。 |
8 | 8.アニメ⑦ 講評 | 各自コメントを発表。 |
9 | 9.ゲーム① 制作(Blenderの説明とセットアップ) | 基本的な操作を確認。 |
10 | 10.ゲーム② 制作(構想+スケッチ) | 作品の方向性を決める。 |
11 | 11.ゲーム③ 制作(モデリング基礎) | 試作を重ねる。 |
12 | 12.ゲーム④ 制作(モデリング応用) | 試作、改良を重ねる。 |
13 | 13.ゲーム⑤ 制作(制作意図と改善箇所等の確認) | 途中段階の作品を客観的に補足。 |
14 | 14.ゲーム⑥ 制作(制作物の確認、改良) | 最初の構想からどう展開したかの確認。 |
15 | 15.ゲーム⑦ 講評 | 各自コメントを発表。 |
履修上の注意 |
※アニメとゲームの授業日程や準備等について、変更のある場合は随時指示する。 ※講評会では自分の作品についてコメントを発表する。 ※制作データはUSBメモリ等に保存し持参すること。 不測の事態に備えて、バックアップは各々でできる限り取ること。 |
成績評価方法・基準 |
・課題(80%)と授業態度(制作に取り組む姿勢など:20%)を評価する。 ・各課題については、授業中にフィードバックを行う。 |
教科書 |
・『入門Blender 2.9 ~ゼロから始める3D制作~』著者:伊丹シゲユキ(秀和システム) |
参考書 |
・参考となる書籍・映像作品・ゲーム作品等については、DMR設置のモニタ等で随時紹介する予定。 |
備 考 |
・場合により、課題や日程等を変更する場合があります。 ・質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日日時は掲示で確認)で受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |