![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表2年 |
授業形態:実技 学期:後期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
山 口 綾 子 |
授業概要 |
ガラス工芸の中でも溶けたガラスを扱う“バーナーワーク”という分野から“トンボ玉”制作を指導する。基本技法の中でも上位の技術を必要とするレースやパーツ(ムリーニ)の制作をとおし、より密度の高い表現を意識させる。また、初級・中級の基本技法も組み入れ、トンボ玉の模様の多様性に関する再認識を促し、デザインの幅が広がるよう指導する。ひとつの作品完成にあたり、制作時間が長くなるため、集中力と計画性のレベルアップを図る。ガラス制作に携わってきた経験から、ガラス素材の魅力を感じてもらえる授業実践を志向する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・ガラスと炎の関係性を身に付け、ガラスの溶解をコントロールできる。 |
|
・基礎を理解し反復練習により技術を身につけられるようになる。 |
・模様の多様性を理解し表現できるようになる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 基本技法の復習① ヨーヨー玉(細引き応用) | 第1回の技法の考察と制作手順のまとめ |
2 | 基本技法の復習② 糸巻玉(細引き応用+スキ掛け) | 第2回の技法の考察と制作手順のまとめ |
3 | 基本技法5レース ①レース棒を引く(クロスタイプ) | 第3回の技法の考察と制作手順のまとめ |
4 | 基本技法5レース ②レース棒を巻く(レース玉①) | 第4回の技法の考察と制作手順のまとめ |
5 | 基本技法5レース ③レース棒を引く(リボンタイプ) | 第5回の技法の考察と制作手順のまとめ |
6 | 基本技法5レース ④レース棒を巻く(レース玉②) | 第6回の技法の考察と制作手順のまとめ |
7 | 基本技法6パーツ ①渦巻文様玉(レース棒を利用) | 第7回の技法の考察と制作手順のまとめ |
8 | 基本技法6パーツ ②小菊文様のパーツをつくる | 第8回の技法の考察と制作手順のまとめ |
9 | 基本技法6パーツ ③小菊玉をつくる | 第9回の技法の考察と制作手順のまとめ |
10 | 基本技法6パーツ ④アサガオのパーツをつくる | 第10回の技法の考察と制作手順のまとめ |
11 | 基本技法6パーツ ⑤アサガオ玉をつくる | 第11回の技法の考察と制作手順のまとめ |
12 | 自由制作 ①デザイン決定 | 第12回の技法の考察と制作内容のまとめ |
13 | 自由制作 ②試作・練習 (テストピース作成) | 第13回の技法の考察と制作内容のまとめ |
14 | 自由制作 ③完成 | 第14回の技法の考察と制作内容のまとめ |
15 | 自由制作 ④仕上げ/講評 | 授業内容のまとめ |
履修上の注意 |
・受講対象:未経験者の受講不可。工芸基礎Ⅱ(グラスアート)または、グラスアートⅠの単位取得者。 ・授業開講前にGoogle classroomへ事前登録すること。 ・安全のため、服装や髪型(結ぶ)など講師の指示に従うこと。 ・ガラス棒の保管に留意すること(混ぜない/種類を把握すること)。 |
成績評価方法・基準 |
・課題達成(30%) あらかじめ課題に取組むためのデザイン計画書などを提出し、取組んだ達成度を見ます。 ・作品の完成度(30%) 講評会提出作品の出来具合で判断します。 ・制作への取組 (40%) どのくらいの時間をかけ、真摯に制作に向合ったか取組み姿勢を評価します。 ・作品は、講評会でフィードバックし、当日返却します。 |
教科書 |
無し |
参考書 |
〔トンボ玉の技法〕〔スタジオ タック クリエイティブ〕〔中央精版印刷株式会社〕〔3,000円+税〕 |
備 考 |
・材料費を徴収します。ガラス棒、カセットガスボンベなどは自己負担になります。 ・ガラス棒の購入方法はガイダンスで案内します。 ・受講人数などの事情により、授業計画等を変更することがあります。 ・質問等については、授業終了時またはオフィスアワーに受付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |