![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表2年 |
授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
山 口 綾 子 |
授業概要 |
ガラス工芸の中でも溶けたガラスを扱う“バーナーワーク”という分野からトンボ玉制作を指導する。軟質ガラスの佐竹ガラスとエアバーナーを使用し、経験者には、工芸基礎で修得した基礎知識と基礎技法を元に、基本技法3「 ひっかき技法」基本技法4「スキ掛け」を教授する。技法ごとに異なるガラスの“やわらかさ”を体験させ、成形と模様の定着をとおして、作品の完成度向上を図る。また、未経験者用のメニューも設定し、ガラス制作に携わってきた経験を基に、ガラス素材の魅力を感じてもらえる授業実践を目指す。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・安全なバーナーの取り扱いができるようになる。 |
|
・ガラスと炎の特性を知ることができる。 |
・基礎を理解し反復練習により技術を身につけられるようになる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ■基本技法1,2の復習 □ガイダンス | 配布プリントを熟読すること |
2 | ■ひっかき①(リーフ) □ガラスを溶かす・巻取り | 第2回の技法の考察と制作手順のまとめ |
3 | ■ひっかき②(ハート) □細引き棒/マーブル | 第3回の技法の考察と制作手順のまとめ |
4 | ■ひっかき③(ジグザグ) □線の文様① タテ | 第4回の技法の考察と制作手順のまとめ |
5 | ■ひっかき④(波文様) □線の文様② ヨコ | 第5回の技法の考察と制作手順のまとめ |
6 | ■スキ掛け①(水中水玉) □線の文様② 線流し | 第6回の技法の考察と制作手順のまとめ |
7 | ■スキ掛け②(水中花) □点の模様① 水玉 | 第7回の技法の考察と制作手順のまとめ |
8 | ■スキ掛け③(ウロコ玉) □点の模様② 同心円 | 第8回の技法の考察と制作手順のまとめ |
9 | ■スキ掛け④(泡玉) □点の模様② 花文様 | 第9回の技法の考察と制作手順のまとめ |
10 | ■複合技法 (羽根文様) □ひっかき①(マーブル) | 第10回の技法の考察と制作手順のまとめ |
11 | ■リクエストデモ① □ひっかき②(ジグザグ) | 第11回の技法の考察と制作手順のまとめ |
12 | ■リクエストデモ② □ひっかき③(リーフ/ハート) | 第12回の技法の考察と制作手順のまとめ |
13 | ■自由制作① デザイン決定 □スキ掛け①(水中水玉) | 第13回の技法の考察と制作手順のまとめ |
14 | ■自由制作② 完成 □スキ掛け②(水中花) | 第14回の技法の考察と制作手順のまとめ |
15 | ■講評 □講評 | 授業内容のまとめ |
履修上の注意 |
・直接炎を扱い、素材のガラスや道具が熱くなります。 ・火傷の危険があるので、安全のため、服装や髪形(結ぶ)など講師の指示に従うこと。 ・事前にGoogle classroomに登録して下さい。開講前にクラスコードと登録期限を連絡します。 ※人数超過の場合【グループA】【グループB】に分かれての授業となります。 【グループA】 経験者のみの授業 【グループB】 経験者と未経験者の混合授業 経験者は第1回目から実技授業があります。 人数超過の場合、調整のため移動があります。人数が下回る場合は【グループA】で統合します。 |
成績評価方法・基準 |
・制作への取組/理解度(50%) どのくらいの時間をかけ、制作に向合ったか取組み姿勢を評価します。 ・作品提出/課題達成/作品完成度(50%) 講評会提出作品の出来具合で判断します。 ・作品は、講評会でフィードバックし、当日返却します。 |
教科書 |
無し |
参考書 |
〔トンボ玉の技法〕〔スタジオ タック クリエイティブ〕〔中央精版印刷株式会社〕〔3,000円+税〕 |
備 考 |
・材料費を徴収します。ガラス棒、カセットガスボンベなどは自己負担になります。 ・ガラス棒の購入方法はガイダンスで案内します。 ・受講人数などの事情により、授業計画等を変更することがあります。 ・質問等については、授業終了時またはオフィスアワーに受付けます。 ・授業計画の内容 記号について【■…経験者】【□…未経験者】 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |