![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表3年 |
授業形態:実技 学期:前期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
森 岡 淳 |
授業概要 |
版画Ⅰ・Ⅱで経験した版種の基礎制作工程を踏まえ、「版」表現の可能性を探る。「版」を使った複数生に加え、多色刷り、ぼかし、などの偶然性や拡張性なども取得する。また、受講生全員による版画集を制作することを目標とし、協働して物事に取り組む力を養う実学学習を実践する。版画特有の、制作工程づくり、インク素材、腐食媒体、版特有の支持体の相性、そして作者の意図を反転する絵画表現を体験し、必然性と偶然性の表現効果を体験する。制作工程を追いながら自身の制作ノートを作成し、各人オリジナルの版画マニュアルを作り上げられるように指導する。 【実務実績抜粋】 東京藝大美術学部版画専攻修了 版画協会展入選(1997,1998) デジタル版画展出品(2017) |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
版の基礎的な技法と工程を理解し身につけることができる。 |
|
展覧会を見て得た情報を整理し制作に活かす手法を習得する。 |
皆と協働し作品についての意見交換し自立的に制作ができる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス/授業内容の説明 | 各人で制作ノートの用意をする。 |
2 | 制作1:版画集テーマの確定・エスキース | 第2回、作業内容まとめ次回提出 |
3 | 制作1:下書き作成・版制作 | 第3回、作業内容まとめ次回提出 |
4 | 制作1:版制作 | 第4回、作業内容まとめ次回提出 |
5 | 制作1:版制作・試し刷り | 第5回、作業内容まとめ次回提出 |
6 | 制作1:版制作・本刷り(エディション制作/受講人数分) | 第6回、作業内容まとめ次回提出 |
7 | 制作1:個人制作・エスキース | 第7回、作業内容まとめ次回提出 |
8 | 制作1:下書き作成・版制作 | 第8回、作業内容まとめ次回提出 |
9 | 制作1:版制作 | 第9回、作業内容まとめ次回提出 |
10 | 制作1:版制作・試し刷り | 第10回、作業内容まとめ次回提出 |
11 | 制作1:版制作・本刷り(エディション制作) | 第11回、作業内容まとめ次回提出 |
12 | 版画集制作・表紙デザインの検討・作画 | 第12回、作業内容まとめ次回提出 |
13 | 版画集制作・本刷り | 第13回、作業内容まとめ次回提出 |
14 | 版画集まとめ/制作予備日 | 第14回、作業内容まとめ次回提出 |
15 | 講評 | 講評会内容のまとめ。半期の授業感想を400字でまとめ制作ノートと共に提出。 |
履修上の注意 |
制作ノートにそれぞれの試行錯誤と作画をまとめで記録する。 |
成績評価方法・基準 |
課題と作業内容まとめは、授業中にフィードバックします。提出レポートは後日添削し返却。 1:課題制作(50%) 2:制作ノート(30%) 3:受講態度(積極性20%) |
教科書 |
授業まえにプリントを配布 |
参考書 |
画集などを紹介 |
備 考 |
質問等は授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日と時間は定時)で受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |