![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専4年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
服飾文化専攻科目 |
﨑 山 俊 雄 |
授業概要 |
わが国の住文化の特質を理解するためには、わが国の建築が、どのようにして生まれ、どのように変遷してきたのかを理解する必要がある。本講義では、日本の先史時代から近現代までの各時代における建築の特徴を、具体的な事例を取り上げて解説する。わが国の住文化について理解するための基礎的な力を涵養するとともに、先人の営為を未来に伝える「文化財」という考え方についても紹介する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・古代から近現代に至るわが国の建築の歴史を流れ(ストーリー)として理解できるようになる。 |
|
・歴史的な建築に接したときに、それらの存在の意味を考えられるようになるための基礎知識を修得する。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 授業内容と進め方、評価方法の説明、住文化に関する概説 | 事前学習:日本にある世界文化遺産を把握する 事後学習:日本建築の基本的な流れを再確認する |
2 | 先史時代の生活と建築 | 事前学習:三内丸山遺跡について調べる 事後学習:先史時代の遺跡の建築的特徴をまとめる |
3 | 仏教と寺院建築の伝来 | 事前学習:寺院と神社の違いを理解する 事後学習:授業で紹介した寺院の建築的特徴をまとめる |
4 | 神社の成立とその形式 | 事前学習:伊勢神宮について調べる 事後学習:寺院と神社の建築の違いをまとめる(課題①) |
5 | 古代の都市 | 事前学習:平安京について調べる 事後学習:古代の多賀城について調べる |
6 | 平安時代の住宅(寝殿造) | 事前学習:源氏物語について調べる 事後学習:寝殿造の建築的特徴をまとめる |
7 | 新様式の伝来と在来建築の変容 | 事前学習:禅宗について調べる 事後学習:禅宗が日本文化に与えた影響をまとめる |
8 | 鎌倉時代・室町時代の住宅 | 事前学習:金閣と銀閣について調べる 事後学習:慈照寺東求堂同仁斎の図面を模写する(課題②) |
9 | 城郭と城下町 | 事前学習:姫路城について調べる 事後学習:城郭と城下町の建築的特徴をまとめる |
10 | 近世の住宅(主殿、広間、書院) | 事前学習:二条城二の丸御殿について調べる 事後学習:書院造の建築的特徴をまとめる |
11 | 茶室と数寄屋 | 事前学習:千利休について調べる 事後学習:国宝茶室と桂離宮の建築的特徴をまとめる |
12 | 近世民家 | 事前学習:東北地方の重要伝統的建造物群保存地区を調べる 事後学習:仙台城と城下町についてまとめる(課題③) |
13 | 近代の住宅(1)欧米文化の流入 | 事前学習:擬洋風建築という概念について調べる 事後学習:西洋建築文化の流入過程をまとめる |
14 | 近代の住宅(2)近代和風 | 事前学習:近代和風建築という概念について調べる 事後学習:身近な近代和風建築についてまとめる |
15 | 歴史的建造物の保存と活用 | 事前学習:東北地方の国宝建造物を調べる 事後学習:授業を通して得た成果をまとめる |
履修上の注意 |
・毎回、歴史用語や建築の専門用語が多数出てくるので、その都度覚えること。 |
成績評価方法・基準 |
・提出課題(第4回・第8回・第12回の授業時に出題し2週間後に提出する。各25%)および受講態度(ミニットペーパーの内容、授業への参加態度、提出物、25%)により評価する。 ・提出物は後日添削して返却する。 |
教科書 |
・必要に応じて資料を配布する。 |
参考書 |
・授業の中で紹介する。 |
備 考 |
・オフィスアワー:授業終了後 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |