![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専2年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
服飾文化専攻科目 |
授業概要 |
労働者の健康(疾病予防・疾病)管理業務における個別・集団栄養教育活動の実務経験を生かした授業を行う。 家庭科教諭等,栄養・食に関わる専門職になるための専門教科を学修することに先だち,食の成り立ち,健康的な食生活(食生活と健康の関連),食育の推進,食と環境の関わり,食生活の歴史や文化など,その多様かつ広範な側面について,(科学的)根拠に基づき理解を深めることをねらいとする。また,それらを通じ,栄養・食に関わる専門職の役割や重要性の理解とともに,自身の健康的な食生活を営む基礎的知識・能力について教授する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
食生活と健康の関連について理解できる。 |
|
自身の食生活を見直し、より健康的な食生活を営む知識と能力を身につける。 |
食生活の歴史や文化とともに現状の課題について理解できる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス,食生活の概念 | 事前学習は教科書の食生活の概念の該当箇所を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
2 | 健康的な食生活とは | 事前学習は国が普及する「健康な食事」についての情報収集を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
3 | “食生活指針”の概要 | 事前学習は国が策定した“食生活指針”について情報収集を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
4 | “食生活指針”による自身の食生活の見直し | 事前学習は自身の日ごろの食生活について振り返りを行ってくること。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
5 | 食生活と健康を考える(子ども) | 事前学習は教科書の子どもの食生活に関する該当箇所(2.1)を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
6 | 食生活と健康を考える(思春期・若年期) | 事前学習は教科書の(思春期・若年期における)ボディイメージに関する該当箇所(2.2)を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
7 | 食生活と健康を考える(成人期①“成人病”の時代まで) | 事前学習は教科書の生活習慣病の概念に関する該当箇所(2.3A)を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
8 | 食生活と健康を考える(成人期②生活習慣病の時代) | 事前学習は教科書の糖尿病など疾病と栄養・食生活に関する該当箇所(2.3B~D)を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
9 | 食生活と健康を考える(社会環境からの取り組み) | 事前学習は教科書の生活習慣病の予防の取り組みに関する該当箇所(2.3E)を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
10 | 食生活と健康を考える(社会環境における食環境整備) | 事前学習は自身を取り巻く食環境に関する情報収集を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
11 | 食生活と安全 | 事前学習は教科書の食生活と安全情報に関する該当箇所(5.3~4)を読むこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
12 | 健康・食情報を読み解くポイント | 事前学習は身近に流れる健康情報について情報収集を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
13 | 日本の食文化 | 事前学習は日本の食文化に関する情報収集を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
14 | 食物の階層構造と食事バランスガイド | 事前学習は食事バランスガイドに関する(復習)確認を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
15 | 食品群と食品成分表による食事評価 | 事前学習はこれまで学んだ食品群に関する知識の確認を行うこと。事後学習は配布資料、ノートにより学習内容を整理すること。 |
履修上の注意 |
・日頃から健康・栄養情報を収集し、積極的に知識を深めること。 ・遅刻,早退は慎むこと。遅刻3回で欠席3回とみなす。遅刻30分以上は欠席とみなす。 ・印刷に使用する用紙やUSBメモリーなどは各自用意すること。 |
成績評価方法・基準 |
・期末レポート(40%),課題・ミニットペーパー等(40%),受講態度(授業への参加状況・課題提出状況など:20%)で評価する。 ・授業内での課題等は当日,もしくは後日の授業内でフィードバックする。 |
教科書 |
栄養科学シリーズNEXT「食育・食生活論 社会・環境と健康」(山本茂,他)講談社サイエンティフィック(2,640円) その他,適宜資料を配布する。 |
参考書 |
「八訂食品成分表2023」(香川明夫)女子栄養大学出版部(1,760円) |
備 考 |
・都合により授業計画の順番等を変更することがある。 ・質問等については,授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |