![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:健専4年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択/管栄(必) |
健康栄養学専攻科目 |
鴫 原 美智子 |
授業概要 |
特定多数人に対して栄養・食事管理に必要な知識と、給食業務を円滑に管理・経営するための基本な知識と技術(方法)について,小中学校・学校給食センターでの学校栄養職員としての経験を生かし講義する。また、栄養・食事管理およびサービスを運営するために必要な資源や情報とそれをマネジメントするために必要な生産(調理)の理論や手法について理解し、活用できるように解説する。:給食施設における特定多数の人々の栄養管理を,効率的かつ効果的に継続して実施していくためのシステムおよびマネジメントについて,経営管理の理論に基づき習得する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
・栄養・食事管理及びサービスを運営するために必要な資源や情報とそれをマネジメントするために必要な生産(調理)の理論や手法について理解し、活用できるように解説する。 |
|
・給食経営管理業務に必要なマネジメント能力等を身につける。 |
・給食を運営する上で必要な知識や技術を身につける。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス 給食の経営管理の概念①: 経営管理の概念、給食とマーケティング |
教科書の第2章p16~予習・復習する。 |
2 | 給食の経営管理の概念②:給食経営と組織、給食経営管理の評価 | 教科書の第2章p22~予習・復習する。 |
3 | 給食の生産①:原価、食材 | 教科書の第5章p66~予習・復習する。 |
4 | 給食の生産②:生産(調理と提供) | 教科書の第5章p87~予習・復習する。 |
5 | 給食施設の特徴と管理栄養士の役割・関連法規① 特定給食施設に関わる法規 |
教科書の参考資料P234~を予習・復習する。 |
6 | 給食施設の特徴と管理栄養士の役割・関連法規② | 教科書の参考資料P146を予習・復習する。 |
7 | 給食の人事・事務①:給食業務従事者の雇用形態、教育・訓練、能力開発、能力評価 | 教科書の第8章p178~を予習・復習する。 |
8 | 給食の人事・事務②:給食業務で必要な帳票名やその役割、記入項目 | 教科書の第8章p187~を予習・復習する。 |
9 | 給食の安全・衛生①:安全・衛生の概要 | 教科書の第6章p122~を予習・復習する。 |
10 | 給食の安全・衛生②:給食施設のHACCPシステム、大量調理施設衛生管理マニュアル | 教科書の第6章p129~を予習・復習する。 |
11 | 給食の安全・衛生③:事故・災害時対策 ミニテスト |
教科書の第6章p139~を予習・復習する。 |
12 | 給食のシステム① 給食システムの種類と特性 | 教科書の第1章p6~予習・復習する。 |
13 | 給食のシステム② トータルシステムとサブシステム | 教科書の第1章p7~予習・復習する。 |
14 | 給食の生産③:給食の原価、損益分岐点、 | 教科書の第5章p70~予習・復習する。 |
15 | まとめ 給食における評価と改善 | 教科書の内容をまとめ復習する。 |
履修上の注意 |
管理栄養士としての企画力、マネジメント能力、適切な評価などに適応できるよう積極的に学び、自ら考えながら 受講すること。 |
成績評価方法・基準 |
受講態度(授業への積極的参加状況など)50%、課題30%、ミニテスト20%で評価。課題の未提出、ミニテスト欠席の場合は評価しない。ミニテストについては後日で返却し、復習する。課題については、後日フィードバックを行う。 |
教科書 |
[給食経営と管理の科学][井川聡子ほか][理工図書][3,300円] |
参考書 |
〔給食経営管理用語辞典〕〔日本給食経営管理学会監修〕〔第一出版〕[2,750円] [調理のためのベーシックデータ第6版][女子栄養大学出版][2,200円] [日本人の食事摂取基準(2020年版)][第一出版][3,080円] [日本標準食品成分表八訂版][女子栄養大学出版部][1,650円] |
備 考 |
質問等は授業終了時オフィスアワーで受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |