![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:健専2年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
健康栄養学専攻科目 |
宮 地 洋 子 |
授業概要 |
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、「和食」や日本の食文化に対する関心が増している。本講義では、日本の自然環境と社会環境の中で形成されてきた食文化について、古代から現代までどのように変遷してきたかを説明する。また、各時代の食文化の特徴と大陸、南蛮、欧米などの異文化と係わり、どのように取り入れて日本独特の食文化を形成し、発展したかを説明する。さらに、年中行事や通過儀礼食及び郷土料理の学修を通じて食文化の伝承と次世代に伝えるために、家庭・学校等における食育の大切さを教授する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
食文化の定義およびその変遷を理解できる。 |
|
各時代の特徴と異文化との係わりを理解できる。 |
行事食・儀礼食を理解し各自の食体験を整理できる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 「和食」:日本人の伝統的な食文化 | p1~p9を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
2 | 食文化の定義、食に関する思想 | p11~p19を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
3 | 世界の食文化形成 ①世界の食文化類型とその特徴 | p21~p25を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
4 | 世界の食文化形成 ②粉食文化と粒食文化 | p26~p28を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
5 | 日本の食文化形成と展開 | p41~p49を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
6 | 異文化接触と受容 | p102~p105をよんでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
7 | 主食の文化①木の実といも類、米 | p51~p55を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
8 | 主食の文化②大麦と小麦、雑穀 | p56~p59を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
9 | 副食の文化 | p61~p68を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
10 | 行事と地域の食文化 課題「五節句と食事」についての説明 | P141~p149を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
11 | 日本料理の形成と発展①日本料理の系譜と本膳料理 和食のマナー(DVD) |
p91~p95を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 /小テスト |
12 | 日本料理の形成と発展②懐石料理、会席料理、精進料理 | p96~p99を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
13 | 台所、食器、食卓の文化 洋食のマナー(DVD) | p101~p109を読んでおくこと/小テスト |
14 | 日常の食 調味料 | p111~p119を読んでおくこと/ミニットペーパーの提出 |
15 | 非常の食 災害食(DVD) まとめ | p121~p128を読んでおくこと/小テスト/課題の提出 |
履修上の注意 |
1.事前に講義予定の教科書内容を熟読して受講してください。 2.教科書及びスライドで提示された専門用語のうち、わからないものについては調べておいてください。 3.課題については提出期限を守ってください。 |
成績評価方法・基準 |
試験(40%)、小テスト(20%)、課題(30%)、受講態度(10%:ミニットペーパーの提出状況、質問等の積極性) 課題・小テストは添削して返却します。ミニットペーパーは次回の授業内でフィードバックします。試験は問題と解答例をまとめたレジュメを配布し、フィードバックとします。 |
教科書 |
〔新版 日本の食文化「和食」の継承と食育〕〔江原絢子・石川尚子〕〔アイ・ケイコーポレーション〕〔2,500円+税別〕 授業前にプリントを配布します。 |
参考書 |
〔食文化入門〕〔石毛直道〕〔講談社〕〔2,000円+税別〕 〔近現代の食文化〕〔石川寛子〕〔アイ・ケイコーポレーション〕〔2,400円+税別〕 〔日本から見た世界の食文化〕〔鈴木志保子〕〔第1出版〕〔3,850円〕 |
備 考 |
毎回、講義終了後にオフィスアワーを用意します。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |