大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2023年度 

 
  解剖生理学Ⅰ
[ B-3-b-01-3-1 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60)
 対象学科:健専1年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修
 健康栄養学専攻科目
 中 尾 真 理

授業概要
生命現象をなすヒトの体の構造(解剖学)と機能(生理学)とは表裏一体である。つまり生命現象を理解するには、解剖学と生理学を統合的に関連付けて学習する事が望ましい。この授業では臨床医としての経験から、実践的な医療現場での事例や最新医学の話題なども紹介して、健康と栄養に関連する基礎的な知識の修得を目指す。管理栄養士が必ず遭遇する嚥下(飲み込み)の仕組みについても講義する。解剖生理学は領域が広範であるため、1年後期の解剖生理学Ⅰと2年前期の解剖生理学Ⅱに分けてある。解剖生理学Ⅰでは総論、嚥下の仕組み、感覚器系、運動器系、神経系、尿路・生殖器系について解説する。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・解剖生理学の基本的知識を学び身につける。
0.2 0.4 0.2 0.2
 
・人体の構造と機能が破綻した病気との関連を理解できる。
 
・講義で得た知識を社会で活用する能力を身につける。
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 オリエンテーション
嚥下(飲み込み)の仕組み
参考書第1章を読み不明点を質問
 
2 人体の基本構造・栄養と解剖生理学 教科書「はじめに」を読み、不明点は質問
 
3 人体の基本構造(細胞・組織など) 教科書第1章を読み、不明点は質問
 
4 感覚器系(総論・各論) 教科書第12章1-2を読み、不明点は質問
 
5 感覚器系(各論) 教科書第12章3-5を読み、不明点は質問
 
6 感覚器系(各論) 教科書第12章6-7を読み、不明点は質問
 
7 骨格系(総論、骨格など) 教科書第8章1-3を読み、不明点は質問
 
8 骨格系・筋肉系と運動機能 教科書第8章4第9章1を読み不明点は質問
 
9 運動器系(構造と機能、赤筋と白筋) 教科書第9章2-3を読み、不明点は質問
 
10 神経系(総論、中枢神経) 教科書第11章1-2を読み、不明点は質問
 
11 神経系(末梢神経 脳の血管支配、ニューロン) 教科書第11章3-5を読み、不明点は質問
 
12 神経系(感覚神経・運動神経・自律神経) 教科書第11章6-8を読み、不明点は質問
 
13 腎・尿路系(総論) 教科書第6章を読み不明点は質問
 
14 生殖器系(各生殖器など) 教科書第7章1-3を読み不明点は質問
 
15 生殖器系(女性の性周期、妊娠と分娩) 教科書第7章4-5を読み、不明点は質問
 
16 筆記試験 講義の復習および誤答箇所の事後学修
 

履修上の注意
解剖生理学の学習のためには生物学の知識が重要である。
事前に生物学の知識を十分に整理しておくことが望ましい。

成績評価方法・基準
期末試験(90%程度)とミニットペーパー提出等の受講状況(10%程度)で評価する。また試験・レポート等についてはフィードバックを行う。

教科書
〔栄養科学イラストレイテッド 解剖生理学 第3版 人体の構造と機能〕〔志村二三夫、岡純、山田和彦編〕〔羊土社〕〔3,190円〕

参考書
〔見える!わかる!摂食嚥下のすべて 改訂第2版〕〔上羽瑠美著〕〔学研プラス〕〔3,960円〕

備 考
必修
都合により、授業計画の順番等が変更されることがある。
質問等は授業終了時・オフィスアワーもしくは電子メールで受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.