![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
対象学科:食専1年 |
授業形態:演習 学期:後期 必・選:選択 |
生活文化学科共通教養科目 |
永 沼 孝 子 益 田 裕 司 食物栄養学専攻教員全員 |
授業概要 |
社会人基礎力の基本となる「一歩踏み出す(行動する)力」「チームワーク」「考える力」を身につけるための手法について学ぶ授業を行う。考える力の手段としては「コンセプトマップ」「ピラミッドストラクチャ」「クリティカルシンキング」を、チームワークや行動する力としては「ブレーンストーミング」「プレゼンの準備と練習」「電話対応演習(ロールプレイ)」などの演習を行う。就職活動で必要となる自己分析や履歴書の作成なども行う。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
コミュニケーション能力を身につけること。 | 1,6 |
チームで問題解決をするための能力を習得する。 | 1,6 |
論理的思考や一歩を踏み出す力を身につける。 | 1,6 |
就職活動をスムーズにスタートできるため準備を完了すること。 | 1,6 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 1.ガイダンス(社会人基礎力とは何か)と学修ポートフォリオ記入 (池田、1年生担任) | 配布プリントの復習。学修ポートフォリオの記入の完了 |
2 | 2.履歴書、添え状、封筒の常識(池田、黒川、木下)※4,5と並行 |
自己PRの構想用紙の提出 |
3 | 3.履歴書、添え状、封筒の常識(池田、黒川、木下)※4,5と並行 | 履歴書雛型、添え状、封筒の提出 |
4 | 4.言葉の使い方と電話対応の基本(松尾、永沼、益田) | 配布プリントの復習 |
5 | 5.電話対応の練習(実践的な例)(松尾、永沼、益田) | 配布プリントの復習。メモの提出 |
6 | 6.喫煙リスク等、職場における健康管理(外部講師による) | 感想の提出 |
7 | 7.コンセプトマップとは何か。(池田) | コンセプトマップの完成と復習 |
8 | 8.コンセプトマップの活用法 (池田) | コンセプトマップの完成と復習 |
9 | 9.説明と質問の発想方法 5W1Hの活用法とピラミッドストラクチャ、クリティカルシンキング(池田) | ピラミッドストラクチャの完成と復習 |
10 | 10.ブレーンストーミング① 「ブレーンストーミングとは何か」「テーマ設定」(松尾、池田) | 配布プリントの復習 |
11 | 11.ブレーンストーミング② 「ブレーンストーミングとKJ法の実践」(松尾、池田、黒川、永沼、益田、木下) | 配布プリントの復習 |
12 | 12.ブレーンストーミング③ 発表準備(同上) | 配布プリントの復習。発表準備 |
13 | 13.プレゼンテーション演習① 前半グループの発表(同上) | プレゼンテーションの感想の提出 |
14 | 14.プレゼンテーション演習② 後半グループの発表(同上) | プレゼンテーションの感想の提出 |
15 | 15.プレゼンテーション演習③ および、全体の復習。(同上) | プレゼンテーションの感想の提出 |
16 | 期末試験(授業のまとめに関するチェック) | 授業のキーワードを復習しておく。 |
履修上の注意 |
配られた資料はファイルに閉じて整理すること。提出物は期限通り提出すること。 |
成績評価方法・基準 |
提出物の提出状況とその内容およびブレーンストーミングへの参加状況(80%)。期末試験(20%)。提出物は後日添削して返却する。 |
教科書 |
毎回資料を配布する |
参考書 |
ビジネスマナー教本(配布予定) |
備 考 |
質問等については、授業終了時あるいは担当者のオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |