![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:食専1年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
食物栄養学専攻科目 |
木 下 ゆ り |
授業概要 |
世界と日本の食をめぐる社会状況と食生活の変遷を踏まえた上で、栄養士に求められている役割と意義、栄養教育(栄養指導)のあり方について考える。具体的には、様々な対象者に対して適切で効果的な栄養教育を行うために必要な基礎知識と技術を解説する。関連法規・ガイドライン・教材に関する知識の到達目標は、栄養士実力認定試験とする。教員の管理栄養士としての実務経験(病院、在宅医療、NPO、国際協力、食育・栄養教育)を活かして、実践例を紹介しながら授業を進める。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
栄養指導に関連する歴史・法律・ガイドライン・調査・教材を理解する。 | 2,3 |
栄養指導を実施するために必要な基本的な知識を身につける。 | 2,3 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 第6章 栄養士の活躍できる職域 栄養士制度・栄養士養成 等 |
事前:シラバスを読みわからない言葉を調べる。 事後:実力試験過去問題を解く |
2 | 第1章 食の楽しさを伝えるための栄養教育 世界と日本の暮らしと食文化 等 |
事前:教科書第1章を予習する 事後:実力試験過去問題を解く |
3 | 第1章 食の楽しさを伝えるための栄養教育 食生活の変遷・歴史 等 |
事前:教科書第1章を予習する 事後:実力試験過去問題を解く |
4 | 栄養教育にかかわる法律(栄養士法 健康増進法 食育基本法 等) | 事前:実力試験過去問題を解く 事後:実力試験過去問題を解く |
5 | 栄養教育にかかわる法律・施策・指針(健康日本21 運動指針 休養指針 等) | 事前:実力試験過去問題を解く 事後:運動指針を実践し記録する |
6 | 第4章 栄養教育に活用する情報収集 情報へのアクセスとメディアリテラシーの向上 |
事前:教科書第4章を予習する 事後:レポート作成 |
7 | 第4章 栄養教育のために必要な情報と教材 栄養教育にかかわる指針・ガイドライン(日本人の食事摂取基準 食生活指針) |
事前:食事摂取基準について調べる 事後:食生活指針を実践して記録する |
8 | 第4章 栄養教育のために必要な情報と教材 3つの食品群 6つの基礎食品 ※アクティブラーニング(グループ討議) |
事前:様々な3つの食品群の教材について調べる 事後:教材を実践して記録する |
9 | 第4章 栄養教育のために必要な情報と教材 料理カードの活用 |
事前:実力試験過去問題を解く 事後:教材を実践して記録する |
10 | 第4章 栄養教育のために必要な情報と教材 食事バランスガイドの活用 |
事前:実力試験過去問題を解く 事後:レポート作成 |
11 | 第7章 実践してみよう あなたの栄養教育 課題の発見・分析・計画作成 ※アクティブラーニング(グループ討議) |
事前:教科書第7章を予習する 事後:教材の作成 |
12 | 第7章 実践してみよう あなたの栄養教育 発表・評価 ※アクティブラーニング(グループ討議・プレゼンテーション) |
事前:各自で教材作成とリハーサルを行う 事後:評価を参考に教材を改良する |
13 | 食べ物・料理の描写方法(デッサン基礎の練習) | 事前:デッサンに必要な物の準備と予習をする 事後:課題を仕上げる |
14 | 食べ物・料理の描写方法(自分の料理を描く、人に伝える) | 事前:実力試験過去問題を解く 事後:課題を仕上げる |
15 | 復習・まとめ | 事前:実力試験過去問題を解く 事後:期末試験の範囲を勉強する |
16 | 期末試験 | 事前:期末試験の範囲を勉強する 事後:試験でわからなかった点を復習する。 |
履修上の注意 |
教科書に沿って進めていく。授業中に配布するプリントは、ファイルに綴じて、毎回授業に持ってくること。30分以上の遅刻は3回で1回の欠席とする。 |
成績評価方法・基準 |
課題・レポート20%、小テスト30%、期末試験40%、授業の取り組み状況(提出状況、予習・復習の状況など)10%をもとに、総合的に判断する。レポートはあらかじめ採点基準を示し、小テストは授業中に解説をする。 |
教科書 |
〔はじめて学ぶ健康・栄養系教科書シリーズ8 栄養教育論 第2版〕〔今中美栄・上田由香理・河嶋伸久・木下ゆり・坂本裕子・高木尚紘・西田江里 著〕〔化学同人〕〔2,100円+税〕 |
参考書 |
栄養士実力試験過去問題は教員が提供する。 |
備 考 |
欠席した場合は、指定された教科書の範囲を学習して補うこと。質問については授業後か、授業中またはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |