![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):4(60 + 120) |
対象学科:美表3年 |
授業形態:講義 学期:通年 必・選:選択 |
教職に関する科目 |
横 山 美喜子 |
授業概要 |
中学校美術科・高等学校美術科の教員が身に付けるべき教育理念についての理解を図る。学習指導要領における美術科の目標と内容及び、学習指導要領に基づく年間指導計画の意味について理解を図る。授業を展開するための基礎的な指導理論や、表現及び鑑賞の幅広い活動における創造的な技能を育成する指導方法の修得を図る。中学校美術科の教科書を使った教材研究や模擬授業を行い,4年次での教育実習に向けての準備としていきたい。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
⒈中学校美術科・高等学校美術科の教員が身に付けるべき教育理念について理解する。 |
⒉学習指導要領における美術科の目標と内容及び、学習指導要領に基づく年間指導計画の意義について理解する。 |
⒊題材における教材としての価値を把握し、具体的授業を想定した授業計画を立てて、学習指導案の作成を行う。 |
⒋授業を展開するための基礎的な指導理論に基づき、指導する上での留意点を理解し,模擬授業を通して学習指導案の具体的実践を体験し,授業改善の視点を理解する。 |
⒌4年次での教育実習における基本的・実践的な学習指導方法の基礎を養い、創造的・造形的視点での授業が展開できる力を身につける。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション,美術教育とは何か。 | 配布されたレジュメによく目を通し,ファイリングを始める。 |
2 | 学校教育の理念について 学びの3要素「何を・誰に・どうやって教えるか」 |
学校教育の理念、学びの3要素について,講義内容を理解・把握する。 |
3 | 学習指導要領について①(学習指導要領とは何か) |
レジュメを熟読しておく。 |
4 | 学習指導要領について②(美術科の目標と内容) | レジュメを熟読しておく。 |
5 | 学習指導要領について③(年間指導計画の意味) | レジュメを熟読しておく。 |
6 | 学習指導要領について④(校種間の接続ー小学校教育では) | 図画工作の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
7 | 美術を学ぶ生徒①(生徒の実態と美術) |
レジュメを熟読しておく。 |
8 | 美術を学ぶ生徒②(中学校教育における美術) |
レジュメを熟読しておく。 |
9 | 美術を指導する①(表現と鑑賞と共通事項) | 中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
10 | 美術を指導する②(教科書が意図するもの) |
中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
11 | 美術を指導する③(表現ー絵と彫刻) | 中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
12 | 美術を指導する④(表現ーデザインと工芸) |
中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
13 | 美術を指導する⑤(鑑賞と共通事項) | 中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
14 | 美術を指導する⑥(内容の取扱いと指導上の配慮) |
中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
15 | 美術を指導する⑦(指導と評価の一体化) | 中学校美術の学習を思い出しながら、レジュメを熟読しておく。 |
16 | 学習指導案について①(学習指導案の様式) | レジュメを熟読しておく。 |
17 | 学習指導案について②(指導案の意味と内容) | レジュメを熟読しておく。 |
18 | 学習指導案の作成について | 指導案の参考資料等に目を通し,形式や記入すべき内容について理解・把握しておく。 |
19 | 指導内容・題材の分析 | 指導内容や題材についてまとめ,次回活用。 |
20 | 学習指導案作成 ① | 授業で使用する資料や参考作品の準備を行う。 |
21 | 学習指導案作成 ②) | 授業で使用する資料や参考作品など教材研究を進める。 |
22 | 学習指導案作成 ③ | 教材研究を基に指導案を作成する。 |
23 | 学習指導案作成 ④ | 指導案を完成させ,次回提出。 |
24 | 模擬授業実践 ① | 自己の模擬授業の準備や練習を行う。 |
25 | 模擬授業実践 ② | 自己の模擬授業の準備や練習。 |
26 | 模擬授業発表1 ③ | 模擬授業の発表や他の学生の発表を見て学ぶ。 |
27 | 模擬授業発表2 ④ | 模擬授業の発表や他の学生の発表を見て学び、まとめておく。 |
28 | 模擬授業の講評とまとめ | 模擬授業から学んだ事を自己の授業実践に生かせる手立てを考えていく。 |
29 | 指導計画について | 模擬授業を通して学んだ事についてまとめ,次回レポート記入。 |
30 | 美術科指導理論のまとめと教育実習に向けて | 配布された全レジュメのファイリングを確認。 |
履修上の注意 |
・講義時に適宜配布するレジュメを順次ファイリングしていき,受講の際は必ず持参すること。 ・自主的,意欲的に受講し,講義中は進んでメモを取るなど自己の学修の積み重ねに努め,提出物は期限厳守で提出すること。 |
成績評価方法・基準 |
レポート・提出物(学習指導案 他)(50%), 模擬授業(30%), 受講態度(20%)(積極的な態度) ・提出されたレポート等は,後日添削して返却する。 ・模擬授業演習は,授業でのフィードバックと紙面による講評および意欲づけ(個々に)を行う。 |
教科書 |
〔中学校学習指導要領解説 美術編〕〔平成29年告示 文部科学省〕〔115円〕 〔高等学校学習指導要領解説 芸術編〕〔平成30年告示 文部科学省〕〔495円〕 その他、授業毎に適宜,テキストに代わるプリント(レジュメ)を配布する。 |
参考書 |
〔中学校美術科教科書〕〔日本文教出版〕〔1,000円前後〕,〔中学校美術資料集〕〔秀学社編〕〔790円程度〕 |
備 考 |
質問等については,授業終了時に受付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |