![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専2年・健専2年・美表2年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択 |
教職に関する科目 |
中 島 夏 子 山 沢 智 樹 |
授業概要 |
本講義は教育課程とその編成方法について学ぶことを目的とする。各授業では、学習指導要領の位置づけやその内容、教育課程の編成の原理、カリキュラム・マネジメント等の教育課程の基礎的な知識を、関連資料の読解やグループワーク等を通して理解する。また、指導計画を立てることを通して、指導計画と教育課程の編成の仕方を習得する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
1. 学校教育において教育課程が有する意義を理解する。 |
2.教育課程編成の原理及び方法を理解する。 |
3.カリキュラム・マネジメントの意義を理解する。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 教育課程の社会における役割と機能(山沢) | 教育課程について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
2 | 教育課程の基本構造(山沢) | 教育課程の基本構造について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
3 | 学習指導要領の位置づけと教育課程編成の目的(山沢) | 学習指導要領の制度について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
4 | 学校における教育課程と授業の指導計画(山沢) |
学校における教育課程と授業の指導案について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
5 | 教育課程編成の原理(山沢) | 教育課程編成の原理について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
6 | 学習指導要領の変遷(山沢) | 教育課程の歴史について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
7 | 現行学習指導要領の特質(中島) | 学習指導要領の特質について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
8 | 教科横断的な教育課程とカリキュラム・マネジメント(中島) |
カリキュラム・マネジメントについて調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
9 | 教育評価とカリキュラム評価(中島) | 教育評価とカリキュラム評価について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
10 | 教育課程と学校経営(山沢) | これまでに学んだ事を配布資料で中心に復習する。 |
11 | 教育課程を考えるには(山沢) | 教育課程の編成方法について調べて予習する。配布資料などを確認して復習する。 |
12 | 教育課程、教育をめぐる今日的課題①教科学習の領域(山沢) | 配布資料を読んでくる。/レポートの準備。 |
13 | 教育課程、教育をめぐる今日的課題②教科外活動の領域(山沢) | 配布資料を読んでくる。/レポートの準備。 |
14 | 教育課程、教育をめぐる今日的課題③学校と社会(山沢) | 配布資料を読んでくる。/レポートの準備。 |
15 | まとめと試験(山沢) | これまでに学んだ事を配布資料で中心に復習する。 |
履修上の注意 |
授業の進行状況によって授業計画の順番が前後することがある。 |
成績評価方法・基準 |
・平常点40%(リアクションペーパーの内容、課題、参加態度)、レポート30%、期末試験30% ・各回の授業でのリアクションペーパーおよび課題については、次回の授業の冒頭でフィードバックする。 ・試験については、問題のポイント解説を配布することでフィードバックとする。 |
教科書 |
自作資料を準備する。授業前に配布する。 |
参考書 |
〔中学校学習指導要領(平成29年3月告示)〕〔文科省〕〔352円〕 〔高等学校学習指導要領(平成30年3月告示)〕〔文科省〕 *学習指導要領は文部科学省のウェブサイトからダウンロードも可能 〔ワークで学ぶ教育課程論〕〔尾崎博美・井藤元編著2018年〕〔ナカニシヤ出版〕〔2,808円〕 |
備 考 |
都合により、授業計画の順番等を変更することがある。質問等は、授業終了後受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |