![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専2年・健専2年・美表2年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
教職に関する科目 |
宮 前 理 |
授業概要 |
教師として児童・生徒を指導する上で必須の心理学の知見を学ぶ。パーソナリティ、知能(認知)、発達段階と遺伝要因・環境要因の関わり方に注目した発達理論、また動機付け等に関する学習理論を教授する。理解を深めるために知能検査を紹介する。学級集団の理解と学級集団づくりにおける教師の役割について、いじめ、不登校、発達障害、生徒指導と危機管理などの学級集団に関わる諸問題を教師の具体的な教育活動に関連付けながら教授する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
1 児童生徒の発達過程の特徴と手がかりとなる理論を理解できる。 2 動機付け等の学習理論の基礎を理解できる。 3 学級集団づくりと学級で生じる諸問題について理解できる。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 授業の概要説明 | 教育心理学の意義と課題、学習内容を確認する |
2 | 発達の理論 | 発達段階等についてまとめる |
3 | パーソナリティと適応 | テキストの該当部分を熟読する |
4 | パーソナリティ形成における遺伝と環境の要因 | 配布資料の該当部分を熟読する |
5 | 知能(認知)の発達理論 | テキストの該当部分を熟読する |
6 | 知能(認知)検査 | テキストの該当部分を熟読する |
7 | 学習の理論と動機付け | 配布資料の該当部分を熟読する |
8 | 学級集団と教師の役割 | 配布資料の該当部分を熟読する |
9 | 学級集団の理解と学級集団づくり | テキストの該当部分を熟読する |
10 | 学級集団の諸問題 不登校/いじめ | テキストの該当部分を熟読する |
11 | 学級集団の諸問題 発達障害(1) |
テキストの該当部分を熟読する |
12 | 学級集団の諸問題 発達障害(2) |
テキストの該当部分を熟読する |
13 | 学級適応支援と特別支援教育 | テキストの該当部分を熟読する |
14 | 学級集団の諸問題 危機管理 | テキストの該当部分を熟読する |
15 | まとめと試験準備 | 配布資料、テキストの該当部分を復習し試験に備える |
履修上の注意 |
第一回目に注意事項を説明します。 |
成績評価方法・基準 |
試験70%、レポート課題30%で評価をします。 試験、レポート課題についてはフィードバックを行います。 |
教科書 |
下記の教科書を講義の第一回目までに必ず購入しておいてください。 [心理臨床の育み] [宮前理編著] [八千代出版] [2000円+税] ISBN 978-4-8429-1772-6C3011 |
参考書 |
講義時に指示します。 |
備 考 |
受講人数の事情その他の理由で授業計画の順序や内容を修正する場合があります。 質問は講義時やオフィアワーで受付けます。オフィスアワーでの質問等は事前にメール予約してください。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |