![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専2年・健専2年・美表2年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
教職に関する科目 |
山 沢 智 樹 |
授業概要 |
本講義ではまず教育の本質を理解するために、教育の目的や意味、家庭教育や学校教育などの基礎理念を整理する。次に、子ども観や教育観の変遷とともに教育の起源や歴史を包括的にとり上げ、日本と諸外国でどのように教育が起こり広がっていったのかを解説する。また、教育に関するさまざまな思想を取り上げ、代表的な教育思想家や現代の教育思想を幅広く紹介する。最後に戦後の日本が直面してきた諸課題を歴史的に吟味し、今日の教育理念を幅広く紹介する。講義中には自らの考えを発表し他の学生と討論する時間を設けることで、学生自身が自らの教育観や子ども観を捉え直し、実践の基盤として据えられるようにしたい。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
教育の本質・目的・概念に関する基礎的な知識を習得する。 |
教育の歴史的変遷や現代社会における教育課題を理解する。 |
日本と諸外国の教育思想について理解する。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション | シラバスの確認、学習内容を見通す/配布資料を読む |
2 | 教育の本質と意義:教育とは何か | 辞書等で「教育」について調べ、自分なりの説明をまとめる/配布資料を読む |
3 | 教育の目的と目標 | 教育の意義とは何かを考える/配布資料を読む |
4 | 教育の歴史(1)教育のはじまり | 配布資料を読んでくる/配布資料を読む |
5 | 教育の歴史(2)子どもの発見 | 辞書等で「子ども」について調べ、自分なりの説明をまとめる/配布資料を読む |
6 | 教育の歴史(3)教育をめぐる場と内容 | 辞書等で「学校」について調べ、自分なりの説明をまとめる/配布資料を読む |
7 | 教育思想(1)発達とは何か | 辞書等で「発達」について調べ、自分なりの説明をまとめる/配布資料を読む |
8 | 教育思想(2)公教育の組織と制度 | 配布資料を読んでくる/配布資料を読む |
9 | 教育の歴史(4)近代以前の日本における学び | 配布資料を読んでくる/配布資料を読む |
10 | 教育の 日本における公教育制度の成立 | 明治維新前後の日本史について、復習しておく/配布資料を読む |
11 | 教育の歴史(4)生涯にわたる多様な教育、学習の機会 | 学校以外での学びの機会について、身近な例について調べてくる/配布資料を読む |
12 | 戦後教育改革(1)現代における教育理念 | 太平洋戦争敗戦後以降の日本史について、復習しておく/配布資料を読む |
13 | 戦後教育改革(2)現代における教育制度 | 関係する国、都道府県、市区町村等の教育行政組織について調べておく/配布資料を読む |
14 | 教育に関する歴史的課題と今日的課題 | 中間レポートを完成させる/配布資料を読む |
15 | まとめと試験 | 講義内容を振り返り、試験に備える/試験出題箇所を配布資料で確認する |
履修上の注意 |
授業中の課題をしっかり行うこと。配布資料が多いので、ファイリングをして失くさないようにすること。 |
成績評価方法・基準 |
・平常点40%(リアクションペーパーの内容、課題、参加態度)、中間レポート30%、期末試験30% ・各回の授業でのリアクションペーパーおよび課題については、次回の授業の冒頭でフィードバックする。 ・試験については、問題のポイント解説を配布することでフィードバックとする。 |
教科書 |
適宜、レジュメ等を配布する。 |
参考書 |
〔教育思想史〕〔今井康雄編〕〔有斐閣アルマ〕〔2,200円〕 〔よくわかる教育原理〕〔汐見稔幸ほか編著〕〔ミネルヴァ書房〕〔2,800円〕 〔アクティベート教育学01教育原理〕〔木村元・汐見稔幸編著〕〔ミネルヴァ書房〕〔2,000円〕 〔子ども白書2021〕〔日本子どもを守る会編〕〔かもがわ出版〕〔2,800円〕 〔教育〕〔教育科学研究会編〕〔旬報社〕〔990円〕※月刊雑誌 |
備 考 |
質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |