![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
対象学科:美表1年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修 |
美術学部 共通教養科目 |
鈴 木 専 鶴 巻 史 子 教職員 |
授業概要 |
大学生活へスムーズに移行できるように大学の様々な授業で必要とされる、一般的な学習方法について学び、大学生として身につけておきたい基礎知識について指導する授業である。本学の歴史や教育内容、大学での学びについての基礎知識、情報処理教育センター・図書館等の設備仕様の活用法、履修方法等について指導を行う。また学修ポートフォリオの作成により各自学習目標を設定する。入学前に取り組んだe-learningの復習を実施すると共に、基礎学力向上のための課題を設定し、さらなる理解の向上を図る。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
大学生活に必要な基礎的知識・学習能力を身につける | 1 |
自主体的に課題を解決する能力を身につける。 | 1 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 本学の歴史・教学の指針(三上美術学部長) | オリエンテーションで実施(予定)。本学の歴史・教学の指針より、本学の教育形態を理解し、今後の学習に活かすことを意識する。 |
2 | プレイスメントテスト①国語・英語(立花) | 国語・英語の基礎学力を確認・復習する。 |
3 | プレイスメントテスト②数学(立花) | 数学の基礎学力を確認・復習する。 |
4 | 大学で学ぶということ(学長) | 大学での学びに必要な点を確認する。 |
5 | 美術学部での学びについて(三上学部長) | 美術学部での学習内容を確認する。 |
6 | 学修ポートフォリオの作成(1年次担任) | 講義を通じて卒業までの学習の流れを理解し、1年次での学習計画を確認する。 |
7 | レポート提出方法・メールのマナーについて(落合) | レポート提出方法・メールのマナーについて理解する。 |
8 | 知的財産権・著作権について(研究倫理委員) | 知的財産権・著作権について理解する。 |
9 | 図書館の活用(村山) | 施設の利用について理解する。 |
10 | 情報処理教育センターの活用(松尾) | 施設の利用について理解する。 |
11 | 学修ポートフォリオ 中間評価(1年次担任) | これまでの学修状況を振り返り、学修目標の達成度合いを確認・改善点を考える。 |
12 | 美術に関するポートフォリオの作成について(伊勢) |
ポートフォリオの作成について理解する。 |
13 | 基礎学力向上①国語(落合) | 国語において読解能力を身につけ、学習した内容を今後のレポート作成などで活用する。 |
14 | 基礎学力向上②e-learning(瀬戸) |
入学前学習で行ったe-learningの進捗状況を確認・復習する。 |
15 | まとめ(1年次担任) | 授業を振り返り、今後の学修に必要な点を理解する。 |
履修上の注意 |
授業内容が毎回異なるので、積極的に受講し記録を取ること。 毎回担当教員が異なるため、掲示にて必要事項を連絡する場合がある。要確認のこと。 |
成績評価方法・基準 |
提出課題(50%)、授業態度(50%)で評価します。 提出物については、授業中にフィードバックします。 |
教科書 |
入学前学習(e-learningの教材)(他、授業時にプリントを配布する)適宜指示します。 |
参考書 |
授業内で各教員が指示します。 |
備 考 |
質問などについては、各授業終了時または各教員オフィスアワーにて受け付けます。(曜日時間は掲示等で確認) |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |