![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(45 + 30) |
対象学科:服専3年 |
授業形態:実習 学期:後期 必・選:選択 |
服飾文化専攻科目 |
菊 地 紗 代 |
授業概要 |
実習を通じて,アパレル設計生産論で学んだ知識を深め,更に,品質の良い製品を効率的に工業生産するための工業生産方式に関連する事項について教授する。特に実習では,工場生産に関わる工程の中で,工業用パターンメーキング,縫製仕様書の作成と縫製仕様書に従った作業等を行い,全体の仕組みと流れを教授する。生産工程では,検反から縫製作業・製品評価についての事項と技術も教授する。更に,作業効率化のための工程分析についても触れる。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
・工業生産に必要な知識と技能,思考力を身につける。 | 4,5 |
・課題解決能力を身につける。 | 7 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション,縫製機器の理解と縫製見本の作成① | 縫製見本を完成させる。 |
2 | 工業用パターンの作成① パターンの作成 | パターンを完成させる。 |
3 | 〃 ② 工業用パターンへの展開 | 工業用パターンを完成させる。 |
4 | 〃 ③ グレーディング,マーキング | グレーディングパターンを完成させる。 |
5 | 縫製仕様書の作成 | 縫製仕様書を完成させる。 |
6 | 生産工程と分析:作業工程分析とパターン分析,作業工程表作成 | 作業工程表を完成させる。 |
7 | 縫製作業工程分析表の作成①(工程分析を基に作成) | 縫製作業工程分析表案を検討する。 |
8 | 〃 ② | 縫製作業工程分析表を完成させる。 |
9 | 裁断・芯貼り | 課題に取り組む。 |
10 | 縫製機器レイアウト | レイアウトを完成させる。 |
11 | 縫製作業① | 課題に取り組む。 |
12 | 縫製作業② | 課題に取り組む。 |
13 | 仕上げ | 課題を完成させる。 |
14 | 製品の評価 | プレゼンテーションの準備 |
15 | プレゼンテーション,まとめ | 全範囲を振り返る |
履修上の注意 |
遅刻・欠席をしないこと。裁縫用具一式を毎回持参すること。進度に遅れが出た場合は、必ず次回までに終わらせておくこと。分解しても構わない衣服(衿・カフス付きシャツブラウス)を各自用意する。 |
成績評価方法・基準 |
提出物50%、受講状況(作業状況・進度など)を50%として評価する。課題については、授業中にフィードバック、又は後日添削して返却する。 |
教科書 |
〔アパレル設計論 アパレル生産論〕〔日本衣料管理協会〕〔2,300円〕※2年次に購入済み |
参考書 |
〔アパレル設計実習 アパレル生産実習〕〔日本衣料管理協会〕〔2,750円〕 |
備 考 |
演習内容や課題は,作業の進行状況等により,変更する場合がある。ルーブリック評価については第一回目の授業で説明する。質問等は授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |