|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:子専1年・食専1年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修 |
| 生活文化学科共通教養科目 |
| 堀 江 佐知子 |
| 授業概要 |
|
本講義は、生命の誕生から生物の一種として、ヒトの普遍性や特殊性を学び、我々ヒトの生物学的特徴の理解を通じて、「生命」や「環境」などを総合的に考えられるようになることを目標とし講義を行う。 生き物の不思議さは、長い進化の歴史を経て生まれたものであり、脈々と生命が受け継がれてきた結果である。本講義では、地球上で生命が受け継がれてきた道筋を知る講義であり、細胞内の分子のようなミクロレベルから生物圏の現象のようなマクロレベルまで、さまざまな生命現象を学んでいく講義である。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 生物学を学習する上で基礎的な知識・学習能力を身につける。 | 1 |
| 学習した情報を整理・要約することができる技術を身につける。 | 3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 講義内容および進め方や評価方法の説明 | 生物に関する話題を新聞や書籍等から見つけておくこと。 |
| 2 | 原始地球の誕生 | 地球の誕生について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 3 | 地球と生命の誕生と進化 | 生命の誕生について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 4 | 魚の進化 | 魚の進化について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 5 | 植物の進化 | 植物の進化について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 6 | 哺乳類の進化 | 哺乳類の進化について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 7 | 鳥の進化 | 鳥の進化について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 8 | 昆虫の進化 | 昆虫の進化について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 9 | 人類の進化 | 人類の進化について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 10 | ヒトの設計図,遺伝子 | 遺伝子について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 11 | 心臓・血管 | 心臓や血管について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 12 | 骨と筋肉 | 骨や筋肉について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 13 | 免疫 | 免疫について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 14 | 脳と心 | 脳について疑問や興味を持ったことについて自ら調べて理解に努めること。 |
| 15 | 講義のまとめ | 講義内容をまとめる。 |
| 16 | 試験 | 試験対策を行う。 |
| 履修上の注意 |
| 特に教科書等は使わず、プリント等で進める。予習復習を行い、理解に努めること。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 課題、レポート及び学期末の試験(50%)、受講態度(50%:講義への参加状況及び小テストの結果等で総合的に判断する)により評価する。課題について、講義中にフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 授業前にプリントを配布する。 |
| 参考書 |
| なし |
| 備 考 |
| 質問等については、講義の終了時に受付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |