|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:子専2年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修 |
| 子ども生活専攻科目 |
| 佐 藤 和 貴 阿 部 玲 子 渡 邉 恵 大 友 詠里子 阿 部 陽 子 |
| 授業概要 |
| 「ピアノⅠ」「ピアノⅡ」の学習を踏まえ,子どものうたの弾き歌い,伴奏法,歌の指導法,初見演奏について身に付けるようにする。特に、子どものうたから模擬保育として実践するための曲を取り上げ,弾き歌いの演奏方法,子どもへの指導方法を作成した指導案を基に学習する。一人一人の学生が各グループで模擬授業を実施しながら,歌唱や弾き歌いを伴った指導法を学習する。実習に向け,コードやルート音による簡易伴奏による弾き歌いの伴奏法及び指導方法も身に付ける。高等学校教諭としての経験を生かし,総合的な音楽の諸能力の指導とピアノ演奏の能力を高めていく授業を行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ピアノの演奏の技術を身に付ける。(レパートリーを増やす。) | 4,6 |
| 子どもの歌の弾き歌いの技能を身に付ける。(レパートリーを増やす。) | 4,6 |
| 歌の指導法やピアノ伴奏法を習得する中で音楽的表現を身に付ける。 | 4,5 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:模擬保育の楽曲の弾き歌い | 前期学修の見通しを立てる。指導案の検討。 |
| 2 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:模擬保育の楽曲の伴奏法 | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 指導案の検討(導入の工夫や制作物等の準備) |
| 3 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:模擬保育の楽曲の指導法、歌唱指導 | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 指導案の検討(導入の工夫や制作物等の準備) |
| 4 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:模擬保育(導入) | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 指導案の検討(導入の工夫や制作物等の準備) |
| 5 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:模擬保育(発表) | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 指導案の検討(導入の工夫や制作物等の準備) |
| 6 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:模擬保育(復習) | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 指導案の検討(反省と課題) |
| 7 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い(p.96~102) | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 |
| 8 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い(p.104~111) | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 |
| 9 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い(p.114~116) | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 |
| 10 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い(p.120~124) | 日常的な練習が良い結果を招くことを再び学ぶ。 |
| 11 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:初見演奏について | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 色々な楽譜を参考に初見試奏を試みる。 |
| 12 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:初見演奏を体験する | 空き時間などを利用し日常的な課題の練習に励む。 色々な楽譜を参考に初見試奏を試みる。 |
| 13 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:コードを使用しての初見演奏 | コードについて「音楽事始」等で学び直す。 |
| 14 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:ルート伴奏法、その他 | 様々な伴奏パターンを工夫する。 |
| 15 | ピアノ曲を弾く・童謡の弾き歌い:まとめ | 学習のまとめをする。 |
| 履修上の注意 |
| それぞれの課題を毎日充分練習し,課題を明瞭にした上で授業に臨むこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 発表試験の内容40%、平常点60%(平常点は、授業の中で明示した課題への取り組み方、進度状況、受講態度等で総合的に判断する。)試験の結果については都度フィードバックする。 |
| 教科書 |
|
〔こどものうた100〕〔小林美実〕〔チャイルド本社〕〔1,600円〕 〔ピアノテキスト〕〔吉野幸男〕〔ドレミ楽譜出版〕〔2,000円〕/「音楽事始」 |
| 参考書 |
| なし |
| 備 考 |
| 質問等については,授業終了後やオフィスアワーで受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |