|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:子専1年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修 |
| 子ども生活専攻科目 |
| 岩 佐 あけみ |
| 授業概要 |
| 助産師として生命が生まれる現場や乳児健診の現場において赤ちゃんの世話や保護者の気持ちを受け止め学んでいます。子どもの健康と安全では子どもたちは、保護者、保育機関、学校、地域の方々との関わりなど環境にも依存しながら、日々成長しています。核家族化や女性の就労が増えたことからも保育園や幼稚園での生活が、今は子どもたちに大きな影響を与えます。子どもの健康保持増進、さらには自分の健康管理についても必要な援助、技術、応用能力を学び、多様性のあることを念頭におき、実践できるようにします。「子どもの保健」で学んだことを生かし、創造力をもって演習ができるようにします。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 健康に関する観察力・判断力を学ぶことができる。 | 3,5,6 |
| 日常の養護の具体的な方法について学ぶことができ、実際にやってみることができる。 | 2,3,6 |
| 日常起こりうる症状やケガに対する手当を身につけることができる。 | 3,6 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 子どもの健康と安全 オリエンテーションと小児保健について | 教科書をよく読み何を勉強するか知っておく |
| 2 | 小児の発育を知る | 自分の母子手帳を使い、感染について身近に感じる |
| 3 | 身体測定の意義と実施・評価(計測し評価するまで) | 教科書から測定のポイントを押さえておく |
| 4 | バイタルサインのチェックとその評価 | 教科書から測定のポイントを押さえておく |
| 5 | 子供の基本的生活習慣の確保 | 教科書をよく読み理解しておく |
| 6 | 演習①子どもの養護、日常の世話①抱き方、おむつの交換、スキンケア | 見学実習に入ったら、保育士は赤ちゃんや子供をどんなふうに保育しているか観察し、演習でやってみる |
| 7 | 演習②子どもの養護、日常の世話②歯磨き、調乳、遊び | 見学実習に入ったら、保育士は赤ちゃんや子供をどんなふうに保育しているか観察し、演習でやってみる |
| 8 | 演習③沐浴、抱き方、衣類の着脱 | 演習のまとめとして沐浴を一人ずつテストします |
| 9 | 小児の事故とその予防 | 教科書をよく読み理解しておく |
| 10 | 子どものよくある症状・病気とその対処法および予防 | 教科書をよく読み手当てができるようになる |
| 11 | 三角巾・包帯の扱い方、子どもの心肺蘇生法 | 教科書をよく読み手当てができるようになる |
| 12 | 障害を持つ小児と家族への関わり方 | 教科書をよく読み対応ができるようになる |
| 13 | 児童虐待、災害の影響から子どもをできるだけ守る | 教科書をよく読み理解しておく |
| 14 | 地域との連携・協働 | 教科書をよく読み理解しておく |
| 15 | まとめ | 時間がなく足りなかった部分の補習と質問 |
| 16 | 試験 | 子どもの保健演習からまんべんなく出題 |
| 履修上の注意 |
| 授業に積極的に臨むこと、授業中の配布プリントが多いのでファイルにまとめ振り返ること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
●期末試験 50%●課題(レポート)提出 15%(必ず提出すること。未提出がある場合は、評価の対象としないことがある)●実技試験 20%(欠席した場合はレポート提出)●受講態度 15% |
| 教科書 |
| 「子どもの健康と安全演習ノート」〔小林 美由紀〕 {診断と治療社}〔2000円〕 |
| 参考書 |
| 〔配布プリント〕 |
| 備 考 |
| 質問等は授業終了時オフィスアワーで受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |