|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:子専2年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修 |
| 子ども生活専攻科目 |
| 高 橋 恵 美 |
| 授業概要 |
| 幼稚園教諭二種免許状取得のための必修科目である。幼稚園教育要領に基づき、「環境を通しての教育」「遊びを通しての指導」等の方法的特質と、5領域のねらい及び内容の関連について実践的に学び、指導計画を作成する力を身につけられるようにする。また、幼稚園教諭、保育士としての経験に基づいた様々な生活や遊びの場面(エピソード)から、可能な保育方法をグループで話し合い、共有することで、保育を展開していくための知識と技術の引き出しを増やせるようにしていく。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 幼児期の発達を踏まえ、幼稚園教育の方法的特質を理解する。 | 2,3,5 |
| 様々な保育場面(エピソード)から、保育方法を考え、理解する。 | 3,4,6 |
| 幼稚園教育の指導計画の作成の仕方を理解する。 | 3,6 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 幼稚園教育の基本・保育内容の指導法について | 幼稚園教育要領の内容を復習しておく |
| 2 | エピソード①:園庭で見つけたダンゴムシ | エピソード(場面)ごとに、保育方法、保育者の援助・配慮の仕方等について、整理し、復習する |
| 3 | エピソード②:トラブルの場面 | エピソード(場面)ごとに、保育方法、保育者の援助・配慮の仕方等について、整理し、復習する |
| 4 | エピソード③:片付け エピソード④:給食 | エピソード(場面)ごとに、保育方法、保育者の援助・配慮の仕方等について、整理し、復習する |
| 5 | 環境を通して行う教育 | 既習の授業内容(保育内容等)を確認する |
| 6 | 遊びを通しての指導 | 既習の授業内容(保育内容等)を確認する |
| 7 | 家庭・地域・小学校との連携のあり方 | ノートを見直し、復習する |
| 8 | 指導計画の立案 | 指導計画立案について、ポイントを整理し、復習する |
| 9 | 期末試験 |
| 履修上の注意 |
| 幼稚園教諭免許取得のための必修科目であるため、積極的に授業に取り組むこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
受講態度(50%)課題提出(50%)により総合的に評価する。 試験終了後に解説をする。指導計画等の提出課題については添削して返却する。 欠席が1/3以上のものには単位を認定しない。 |
| 教科書 |
| 授業時にプリントを配布する。 |
| 参考書 |
|
〔保育所保育指針解説〕〔厚生労働省〕〔フレーベル館〕〔320円〕 〔幼稚園教育要領解説〕〔文部科学省〕〔フレーベル館〕〔240円〕 〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説][内閣府・文科省・厚労省〕〔フレーベル館〕〔350円〕 |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日、時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |