|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:子専2年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修 |
| 子ども生活専攻科目 |
| 米 川 純 子 |
| 授業概要 |
|
現代では、子どもや保護者・地域などからの相談に応じることができる資質が求められている。保護者からの相談、子どもの問いかけ、保護者同士の相談に対応できる教育・保育相談の基本的な知識(カウンセリングの意義、理論や技法に関する基礎的知識を含む)を身に付けることができるようにする。 保育園・放課後児童クラブ・要保護児童・子育て支援等、行政での実務経験を基に、具体的な事例を通してグループ討議やロールプレイを多く取り入れ、実際の相談業務について理解できるように配慮する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 保育現場(幼稚園等)における教育・保育相談の意義と理論を理解する。 | 1,5 |
| 教育・保育相談に関わる心理学の基礎的な理論・概念を理解する。 | 1,5 |
| 教育・保育相談を進める際に必要な基礎的知識を理解する。 | 1,4,5 |
| 教育・保育相談の具体的な進め方やポイント、組織的な取り組みや連携の必要性を理解する。 | 1,4,5,6 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 保育現場(幼稚園・認定こども園・保育所等)における教育・保育相談の意義と課題 | 当該科目の授業内容・計画について理解する。 |
| 3 | 教育・保育相談に関わる心理学の理論 | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 4 | 子ども理解の方法(観察法、面接法、心理テスト等) | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 5 | 「カウンセリングと相談」について | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 6 | 「ナラティブ」と「オープンダイアローグ」について | 保育所保育指針における「環境」を予習。 |
| 7 | 保育現場(幼稚園・認定こども園・保育所等)での相談体制について | 自治体における参考資料を収集。 |
| 8 | 「子ども」を取り巻く社会環境Ⅰ(乳幼児について) | 参考資料を基に事例対応レポート。 |
| 9 | 「子ども」を取り巻く社会環境Ⅱ(児童・少年少女について) | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 10 | 「相談」の事例紹介 | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 11 | 地域の専門機関(児童相談所など)の相談機関の紹介 | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 12 | 保育現場(幼稚園・認定こども園・保育所等)での相談事例 | 事例におけるフェイスシート作成。 |
| 13 | 子どもからの問いかけ事例 | 事例におけるアセスメントシート作成。 |
| 14 | 「オープンダイアローグ」 | 身近な自治体の社会資源を調べる。 |
| 15 | 課題レポートの確認、まとめ | 教科書・配布資料を読み、予習復習を行う。 |
| 16 | 期末テスト |
| 履修上の注意 |
|
出欠の指標として課題の提出があります。提出物の期限は厳守します。 欠席が1/3以上の者には単位を認定しません。遅刻は20分までとし、それ以降は欠席とします。遅刻2回で1回の欠席とします。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 授業への取り組み態度(40%)、期末試験(60%)により総合評価します。課題プリントや期末試験の結果は機会を設けてフィードバックします。 |
| 教科書 |
| 授業前に資料を配布します。 |
| 参考書 |
| 適宜、授業中に紹介します。 |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |