|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:子専1年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
| 子ども生活専攻科目 |
| 大瀬戸 美 紀 |
| 授業概要 |
| 社会的養護Ⅰは、保育士養成課程において保育の本質・目的の理解のための科目である。近年、社会的養護を必要とする子どもたちの保育の場として、施設養護のほかに「地域における子育て」が見直され始めている。そこでまず、子どもの養護や「幸せ」を考える視点が史的展開の中でどのように変化してきているかを説明する。その上で、子どもの養護に関わる法制や機関などの社会資源を知る。また、小学校教諭としての経験を生かして、問題を抱えた子どもたちの生活環境を整えるための具体的方法を考察する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 社会的養護に関する基礎的な知識を身に付けることができる。 |
1,2,4,6 |
| 社会的養護に必要な社会資源について理解することができる。 | 1,3,5 |
| 社会的養護における具体的な援助等の方法を知ることができる。 |
1,2,6 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | オリエンテーション |
授業の内容を把握し、今後の授業計画について知る |
| 2 | 児童養護の意味 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 3 | 児童養護が目指すもの |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 4 | 保育士が児童養護を学ぶ視点 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 5 | 児童養護の史的展開 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 6 | 社会的養護の最近の動向 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 7 | 児童養護の基本的な考え方 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 8 | 児童養護の種類と内容(1):乳児院 | 学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 9 | 児童養護の種類と内容(2):母子生活支援施設 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 10 | 児童養護の種類と内容(3):児童養護施設 | 学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 11 | 児童養護の種類と内容(4):障害児入所施設 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 12 | 児童養護の種類と内容(5):児童自立支援施設 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 13 | 家庭的養護の種類と内容 |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 14 | 施設養護における保育士の援助・支援の在り方について |
学習内容を復習し、分からなかったところを把握する |
| 15 | まとめと試験 | 今までの学習内容を振り返り、さらに理解を深める |
| 履修上の注意 |
| 身近にある児童福祉施設でボランティア活動などをして、実践的に学ぶことが望ましい |
| 成績評価方法・基準 |
| 平常点(50%)、試験(50%)で総合的に評価する。平常点については、授業に中に発表したりするなどの積極的な授業への参加態度を高く評価する。また、試験については解答を配布し、学習の振り返りができるようにする。 |
| 教科書 |
| 教科書〔保育と社会的養護Ⅰ〕〔みらい〕 2300円 |
| 参考書 |
| 授業の中で指示する |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了時あるいはオフィスアワーに受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |