|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:美表2年 |
| 学期:後期 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 長谷部 嘉 勝 |
| 授業概要 |
| 特別講義Ⅳでは、宮城県の伝統的工芸品である仙台箪笥の飾り金具について、歴史的背景から金属加工の技術までを修得する。講義受講前に各自が仙台箪笥歴史工芸館等、地域の資料館を視察し、事前学習を行うこと。1日目は仙台箪笥の歴史、制作工程について講義を行う。2日目は実際に金属加工に必要な基本的な技術を習得する。ワークショップを通して、飾り金具に必要な制作工程・道具等や、伝統的な金属加工の行程について教授する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・伝統工芸品(仙台箪笥)の制作工程を理解する | 3 |
| ・主体的に課題を解決する能力を身に付けることができる。 | 1,2,5 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 美術特別講義Ⅳ:2年次開講 | 事前学習のまとめ |
| 2 | 仙台箪笥について | 調査結果の考察 |
| 3 | 仙台箪笥の歴史的背景について | 調査結果の考察 |
| 4 | 仙台箪笥の技術について(木地・漆芸・飾り金具) | 調査結果の考察 |
| 5 | 飾り金具の制作工程について | 調査結果の考察 |
| 6 | 金属の種類と使用する道具 | 調査結果の考察 |
| 7 | 課題:飾り金具制作 デザイン素案 |
デザイン案のまとめ、資料収集 |
| 8 | デザイン 原寸拡大 | 講義内容の確認 |
| 9 | デザインの転写 | 講義内容の確認 |
| 10 | 制作(金属板下部) | 講義内容の確認 |
| 11 | 制作(金属板中部) | 講義内容の確認 |
| 12 | 制作(金属板上部) | 講義内容の確認 |
| 13 | 打ち出し | 講義内容の確認 |
| 14 | プレゼンテーション | 講義内容の確認 |
| 15 | ふりかえり | ふりかえりのまとめ |
| 履修上の注意 |
|
毎回重要な説明があるので遅刻欠席をしないよう注意。グループワークでは相互に協力・協働して積極的に課題に取組むよう心がける。外部での講義を実施する場合、交通費などの実費は自己負担とする。 材料費については、後日掲示する。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
出席を含む平常点(授業態度、取り組みの姿勢など)40%、課題制作とプレゼン60%で評価する。課題作品については、授業中にフィードバックする。 |
| 教科書 |
| 適宜指示する |
| 参考書 |
| 特になし |
| 備 考 |
|
(集中講義) 質問等は授業終了時に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |