|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:美表3年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 今 林 直 樹 |
| 授業概要 |
| 日本各地に残る地域工芸について講義する。具体的には、前半で「焼物」に焦点をあて、関西の焼物を中心に中部・中国・九州の代表的な焼物を紹介する。技法の解説というよりは、焼物の特徴や地域的、歴史的、文化的背景などを講義する予定である。後半は「沖縄」を取り上げ、沖縄に残る地域工芸である焼物、漆器、染物、織物、ガラス工芸について講義する。なお、各講義では授業の感想を提出させる。その解説は次の回の授業で行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 地域工芸について理解できる。 | 1,3 |
| 地域工芸としての焼物に関する知識を身につける。 | 1,3 |
| 沖縄の地域工芸に関する知識を身につける。 | 1,3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 地域工芸概説 | 地域工芸について調べる |
| 2 | 関西の焼物(京焼)特徴 | 京焼の特徴について整理する |
| 3 | 関西の焼物(京焼)歴史 | 京焼の特徴について整理する |
| 4 | 関西の焼物(京焼)歴史 | 京焼の特徴について整理する |
| 5 | 関西の焼物(京焼)作家 | 京焼の特徴について整理する |
| 6 | 関西の焼物(京焼)作家 | 京焼の特徴について整理する |
| 7 | 関西の焼物(京焼以外) | 京焼以外の関西の焼物について調べる |
| 8 | 中部の焼物 | 中部の焼物について調べる |
| 9 | 中国の焼物 | 中国の焼物について調べる |
| 10 | 九州の焼物 | 九州の焼物について調べる |
| 11 | 沖縄の地域工芸(焼物) | 沖縄の焼物について整理する |
| 12 | 沖縄の地域工芸(漆器) | 沖縄の漆器について整理する |
| 13 | 沖縄の地域工芸(染物) | 沖縄の染物について整理する |
| 14 | 沖縄の地域工芸(織物) | 沖縄の織物について整理する |
| 15 | 沖縄の地域工芸(ガラス工芸) | 沖縄のガラス工芸について整理する |
| 履修上の注意 |
| 必要のない私語は慎むこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 期末考査80%、課題(授業時提出)20%によって評価する。課題等については翌週の授業の際にコメントする。 |
| 教科書 |
| 授業時に資料を配布する。 |
| 参考書 |
| なし |
| 備 考 |
| 質問等については授業終了時に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |