|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:実技 学期:前期 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 落 合 里 麻 |
| 授業概要 |
| プロダクトデザインの基礎となる知識・技法を学び、基礎的な表現力と発想力を身につけさせる。様々な分野における工業製品の事例(文房具、生活雑貨、家電、家具、インテリア等)を参考にしながら、デザインへの理解を促すとともに、その概念を把握できるよう指導する。〈課題1~3〉ではスケッチと三面図の作図を行うことで、物の構造を把握し、アイディアを外在化させるために必要な技術を習得させる。〈課題4〉ではアクリル板を使ってモビールを制作する。素材の種類と加工方法について学び、イメージを形状化できるよう指導する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 物の形状を短時間で的確に描くことができる。 | 1 |
| 工業製品のデザインと構造を理解し、相手に伝えることができる。 | 3 |
| 素材の種類と加工方法について理解できる。 | 3 |
| 素材の特性を造形表現として活用できる。 | 3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス、プロダクトデザインの事例について | プロダクトデザインの事例について調べる |
| 2 | 〈課題1〉内容説明、構成、スケッチの実践、講評 | 構成を検討し、スケッチを進める |
| 3 | 〈課題2〉内容説明、工業製品のスケッチの練習 | 描きたい工業製品を選び、準備する |
| 4 | 〃 工業製品のスケッチの実践、講評 | スケッチを練習する |
| 5 | 〈課題3〉内容説明、比較する工業製品を検討する | 比較する工業製品を決定し、準備する |
| 6 | 〃 工業製品のデザインを比較する | デザインの比較を進める |
| 7 | 〃 デザインを比較し、図示する | 製図の参考図書を使って製図法を勉強する |
| 8 | 〃 プレゼンボード制作 | プレゼンボードのレイアウトを検討する |
| 9 | 〃 プレゼンテーション | プレゼンボードを完成させる |
| 10 | 〈課題4〉内容説明、アイディアスケッチ、デザイン検討 | デザインを確定する |
| 11 | 〃 材料、構造の検討 | 材料を選び、購入する |
| 12 | 〃 制作(加工) | 制作を進める |
| 13 | 〃 制作(仕上げ、調整) | 制作を進める |
| 14 | 〃 プレゼンボード制作 | プレゼンボードを完成させる |
| 15 | 〃 プレゼンテーション | 他学生のプレゼンから学んだ内容をまとめる |
| 履修上の注意 |
|
・材料や道具類、比較に使用する工業製品を各自で購入する必要がある。その点を考慮して履修すること。 ・授業外の時間を使って制作を進めること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
課題70%、授業態度(材料、道具の準備、整頓、清掃等を含む)30%で評価する。 授業内、講評会にてフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 特に定めない。 |
| 参考書 |
|
〔デザインを学び始めた人のためのデザイン製図〕〔青木英明 他〕〔(株)ボーンデジタル〕〔2,500円+税〕 〔プロダクトデザインの基礎 スマートな生活を実現する71の知識〕〔JIDA「プロダクトデザインの基礎」編集委員会〕〔ワークスコーポレーション〕〔2,400+税〕 |
| 備 考 |
| 質問等については、授業内あるいはオフィスアワーに受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |