|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:実技 学期:後期 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 山 口 綾 子 |
| 授業概要 |
|
ガラス工芸の “バーナーワーク” という分野から “トンボ玉” 制作を指導する。主に、軟質ガラス(佐竹ガラス)とエアバーナーを使用する。工芸基礎Ⅱ/グラスアートⅠ(2021年版)で修得した基本技法を元に、少し難易度の高い技法を紹介しつつ、作品の質を高められるように指導する。ガラス独特の配色・図案(デザイン)を考察し、形にすることで、多様な文様のトンボ玉制作を目指す。ホットワークでガラス制作を行ってきた経験から、ガラスで作る楽しさを感じる授業を行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・ガラスと炎の関係性を身に付け、ガラスの溶解をコントロールできる。 | 1 |
| ・トンボ玉の基本技法から文様や配色・形状による多様性が身につけられる。 | 3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス (授業概要説明/各種諸注意など) | ・配布プリントをよく読むこと。 ・自由制作のために、デザイン案を収集する。 ・教わる他に、自身で「調べる」「考える」「まとめる」「提案する」を授業に生かす。 ・デザイン画を作成すること。 プリントを配布しますので11回めの授業で提出。 |
| 2 | 色の工夫① 混色(下玉のマーブルによる多色表現)+文様 | ・配布プリントをよく読むこと。 ・自由制作のために、デザイン案を収集する。 ・教わる他に、自身で「調べる」「考える」「まとめる」「提案する」を授業に生かす。 ・デザイン画を作成すること。 プリントを配布しますので11回めの授業で提出。 |
| 3 | 色の工夫② 多色(3色以上の配色)+文様 | ・配布プリントをよく読むこと。 ・自由制作のために、デザイン案を収集する。 ・教わる他に、自身で「調べる」「考える」「まとめる」「提案する」を授業に生かす。 ・デザイン画を作成すること。 プリントを配布しますので11回めの授業で提出。 |
| 4 | 色の工夫③ セパレート玉(溶解のコントロール)+文様 | ・配布プリントをよく読むこと。 ・自由制作のために、デザイン案を収集する。 ・教わる他に、自身で「調べる」「考える」「まとめ」「提案する」を授業に生かす。 ・デザイン画を作成すること。 プリントを配布しますので11回めの授業で提出。 |
| 5 | 形の工夫 変形玉① キューブ・平玉 | ・配布プリントをよく読むこと。 ・自由制作のために、デザイン案を収集する。 ・教わる他に、自身で「調べる」「考える」「まとめる」 「提案する」を授業に生かす。 ・デザイン画を作成すること。 プリントを配布しますので11回めの授業で提出。 |
| 6 | 形の工夫 変形玉② 筋玉・みかん玉 | ・配布プリントをよく読むこと。 ・自由制作のために、デザイン案を収集する。 ・教わる他に、自身で「調べる」「考える」「まとめる」「提案する」を授業に生かす。 ・デザイン画を作成すること。 プリントを配布しますので11回めの授業で提出。 |
| 7 | 形の工夫 変形玉③ 勾玉・ねじり玉 | ・ガラスについてまめ知識を出題。 調べて11回目の授業で提出。 |
| 8 | 奥行表現① 水中花(点打ち花文様+スキ掛け) | ・ガラスについてまめ知識を出題。 調べて11回目の授業で提出。 |
| 9 | 奥行表現② 糸巻玉(線巻+スキ掛け) | ・ガラスについてまめ知識を出題。 調べて11回目の授業で提出。 |
| 10 | 奥行表現③ パーツまたはレース+スキ掛け(薄掛け) | ・ガラスについてまめ知識を出題。 調べて11回目の授業で提出。 |
| 11 | 自由制作 ①デザイン決定 | ・予習・復習として制作内容をまとめ、技法の考察など を随時行う。 |
| 12 | 自由制作 ②試作・練習(テストピース作成) | ・予習・復習として制作内容をまとめ、技法の考察など を随時行う。 |
| 13 | 自由制作 ③試作・練習(プレゼンテーションを考える) | ・予習・復習として制作内容をまとめ、技法の考察など を随時行う。 |
| 14 | 自由制作 ④完成 | ・予習・復習として制作内容をまとめ、技法の考察など を随時行う。 |
| 15 | 自由制作 ⑤仕上げ/講評 | まとめ |
| 履修上の注意 |
|
・安全のため、服装や髪型(結ぶ)など講師の指示に従うこと。 ・ガラス棒の保管に留意すること(混ぜない/種類の把握)。 ・工芸基礎Ⅱ(グラスアート)/グラスアートⅠ(2021年版)を受講した者が対象。 ・未経験者の場合は別メニューになります。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・課題達成 30% ・作品の完成度 30% ・制作への取組 40%(出席・作業に対する姿勢・進捗状況) ・作品は、講評会でフィードバックし、当日返却します。 |
| 教科書 |
| 事前にプリントなどを配布する。 |
| 参考書 |
| 〔トンボ玉〕〔小暮紀一〕〔ほるぷ出版〕〔2,808円〕 |
| 備 考 |
|
・材料費(消耗品用)の自己負担があります。 ・材料費の他、授業で使用するガラス棒は、自己負担になります。ガイダンスで購入方法を案内します。 ・受講人数などの事情により、授業計画等を変更することがあります。 ・授業時間外の質問・相談は、水曜日:昼休み(12:10~12:50)/夕方(16:10~17:00)で受付ます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |