|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:実技 学期:後期 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 井 上 直 美 |
| 授業概要 |
|
色漆を用いて絞漆、仕掛け漆を制作させ、変わり塗りの皿盆2枚(径27cm 30cm)の制作を指導する。(前期に黒塗りをした盆皿に加飾を施す)変わり塗りの為の色漆を顔料と木地呂漆を練り合わせ、作り、ゴミを除く為に和紙を使って漉させる。その色漆を使い、絞漆を作ったり、仕掛けの漆を調合し、色わり塗りの仕掛けを施して土台を作らせる。その後、希望の仕上げをする為に色を塗り重ね、終了したら丁寧に研ぎ出し、仕上げをして自在に色彩・柄などを楽しみ、表現出来る能力が身に付く様に指導する。作家として作品に個性を表現する事の重要性を学ばせる。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・色漆を作れる様になり、色漆が出来上がる工程を理解することが出来る。 | 1,3 |
| ・変わり塗りの仕組みを理解し、自己表現出来る様になる。 | 1,3 |
| ・研ぎ出しや磨きの仕上げを出来る様になる。 | 1,3 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 中塗 表 変わり塗りの説明と色漆の調合 | 黒塗りと研ぎを終わらせておく |
| 2 | 中塗 裏 漆の特性と絞漆の作り方(しぼうるし) | 色の組み合わせを考慮しておく |
| 3 | 水研ぎ・固め 変わり塗りの応用と下付方法 | 変わり塗りの仕方を考えておく |
| 4 | 裏・上塗り 絞漆で下付 1回目 | カラーチャートや作品集を用意する |
| 5 | 種蒔き 絞漆で下付 2回目 | 実験希望者は手板を用意 |
| 6 | 種を落とす・掃除 色漆 1色目 | 手板での実験1回目 |
| 7 | 色漆 1色目 色漆 2色目 | 手板での実験2回目 |
| 8 | 色漆 2色目 色漆 3色目 | 手板での実験3回目 |
| 9 | 研ぎ出し ぬり込み | 下付を終了させておく |
| 10 | 述べ摺り 1回目 漆1:灯油1 | 塗り込みを終了させておく |
| 11 | 述べ摺り 2回目 漆3:灯油1 | 研ぎ出しを終了させておく |
| 12 | 生摺り | 述べ摺りを追加する |
| 13 | 磨き・生摺り | 摺りを追加する |
| 14 | 磨き・サイン・仕上げ | 磨きを終了させておく |
| 15 | まとめ・合評会 | 仕用上の注意をまとめる |
| 履修上の注意 |
|
作業着を着用の上、授業に臨む。漆かぶれに注意しながらすすめる(工芸基礎Ⅰ・Ⅱ(漆芸)を履修していなくても受講可) |
| 成績評価方法・基準 |
|
授業態度(50%)➡授業に対する意欲、積極性、理解度など。 作品進度(50%)➡完成度、デザイン、センス、個性の表現 講評会でフィードバックする。 |
| 教科書 |
| 授業中に適宜資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 〔やさしく身に付くうるしのはなし2〕〔日本漆工協会〕〔2,160円〕 |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了時に受付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |