|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:美表2年 |
| 授業形態:実技 学期:後期 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 立 花 布美子 |
| 授業概要 |
| 工芸基礎で修得した知識や技法、作業工程を含めた基礎的スキルを更に深める。組み物制作に取り組むことにより同じ形・大きさに揃える観察力を高め、計画的に制作を行わせる。学生同士協動するためのコミュニケーションを図りながら、自他作品への管理能力と、効率良く制作ができるための判断力を身につけるよう教授する。完成作品のデザイン性、用途、機能性を含めたプレゼンテーションを行うよう指導していく。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 組み物制作において基礎知識、専門技術を身につけることができる。 | 1,3 |
| 電動ろくろ制作において基礎知識、技術を身につけることができる。 | 1 |
| 粘土、作品の保存管理において主体的に問題解決し、作業計画を立てることができるようになる。 | 2 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス 製陶法の復習 トンボ、化粧泥による加飾の説明 | トンボ、化粧掛けについて予習 |
| 2 | 【A】電動ろくろ成形:菊練り練習 【B】手びねり成形:組み物デザイン どちらか選択のこと |
| 3 | 【A】練習1 菊練り、土殺し 【B】トンボの制作 | 各自の制作工程の予習 |
| 4 | 【A】練習2 土殺し 【B】①-1制作 |
| 5 | 【A】練習3 バイ挽き 【B】①-2制作、仕上げ、加飾 |
| 6 | 【A】①-1水挽きまで 【B】①-3制作、仕上げ、加飾 |
| 7 | 【A】①-2仕上げ、加飾 【B】②-1制作、仕上げ、加飾 |
| 8 | 【A】②-1水挽きまで 【B】②-2制作、仕上げ、加飾 | 各自の計画表の見直し、修正 |
| 9 | 【A】②-2仕上げ、加飾 【B】②-3制作、仕上げ、加飾 |
| 10 | 【A】③-1水挽きまで 【B】①②仕上げ、加飾 |
| 11 | 【A】③-2仕上げ、加飾 【B】①②仕上げ、加飾 |
| 12 | 【A】④-1水挽きまで 【B】釉掛け(透明釉) |
| 13 | 【A】④-2仕上げ、加飾 【B】釉掛け(ワラ白釉) |
| 14 | 【AB共通】釉掛け:透明釉(掛け分けも可) |
| 15 | 【AB共通】窯出し 講評 | まとめ |
| 履修上の注意 |
|
・工芸基礎Ⅱ(陶芸)を履修していることが望ましい。 ・各自の計画表に沿って作業を進めること。 ・遅刻・欠席のルールとして、遅刻3回で欠席1回とする。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・授業参加状況50%(各回の制作日誌の記入内容も含む)、課題作品50% ・各課題について、講評会でフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 授業前にプリントを配布する。 |
| 参考書 |
|
〔基礎の陶芸2:器の飾りかた〕〔田中見依〕〔美術出版〕〔2,420円〕 〔新技法シリーズ102陶芸の基本〕〔東京芸術大学美術学部工芸科陶芸講座〕〔美術出版〕〔3,080円〕 |
| 備 考 |
|
・作品完成数により随時窯詰め作業を行うので、授業計画の順番等を変更することがある。 ・質問等については、授業終了時またはオフィスアワーに受付ける。 ・ルーブリックを授業中に配布するので、学習目標として参照すること。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |