|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:生美4年 |
| 授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修 |
| 生活美術学科専攻科目 |
| 鈴 木 専 鶴 巻 史 子 |
| 授業概要 |
| これまで獲得してきた知識や技能を総合的に活用した、卒業制作または卒業論文の準備のための授業である。研究のための一連の流れを確認し、情報収集や調査、制作または執筆の計画、取材、材料の確認、加工の手段等を検討し、テーマに沿った制作または執筆のための指導をする。また、外部の会場を借りて卒業制作展を行うことを想定した準備計画についての指導を行う。この授業の最後に卒業研究Ⅰ提出として、作品または論文の進行状況と今後の計画等の発表を行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 卒業研究を進めていく上で基本となる考え方およびスキルを学ぶことで、4年間の学修の集大成として課題を解決する能力を身につけることができる | 8,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 卒業研究の概要(履修登録確認) | シラバスを熟読すること |
| 2 | 卒業研究の成果と課題 | シラバスに沿って各自検討する |
| 3 | 卒業研究の年間計画 | 計画のための情報収集をする |
| 4 | 卒業研究の立案と制作ノートについて | 制作ノートを記入する |
| 5 | 卒業制作展について(ファイル参考) | 制作ノート日程(計画表)の作成 |
| 6 | 卒業制作展について(係分担) | 係ごとに仕事内容を確認しておく |
| 7 | 材料・技法検討 | 材料、技法の情報収集をする |
| 8 | 材料準備 | 材料研究を行う |
| 9 | エスキース制作(支持体) | 制作ノート(取材・調査)の作成 |
| 10 | エスキース制作(大きさ) | 制作ノート(材料・技法)の作成 |
| 11 | エスキース制作(技法) | 制作ノートを進める |
| 12 | 本制作(下地) | 制作ノートをまとめる |
| 13 | 本制作(全体) | 係ごとの仕事内容の報告と確認 |
| 14 | 本制作(全体) | 発表の順番、場所時間の確認 |
| 15 | 卒業研究Ⅰ提出について | 各自発表場所の準備 |
| 履修上の注意 |
| 毎回、授業開始時に作業の説明と指示を行うので遅刻しないよう注意すること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
授業参加状況(80%)、レポート内容(20%)で評価します。 制作ノートに関しては授業時にフィードバックします。 |
| 教科書 |
| 資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 特になし。 |
| 備 考 |
| 質問については、授業時に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |