|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:6 単位 |
| 対象学科:生美4年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修 |
| 生活美術学科専攻科目 |
| 井 上 直 美 |
| 授業概要 |
|
漆芸作品制作の集大成として、制作した乾漆素地に、色彩、加飾を施し、今まで学んだ技術を表現出来る能力を身に付けられる様に作家としての視点を踏まえた上で指導する。前期に制作した乾漆の素地を高温乾燥し、表と裏両面のその後脱乾し、塗りと研ぎを繰り返し、形と塗りを完成させる。加飾は手板などを用いて、色見本、加飾見本を制作し、実験した上で作品に色や加飾を施こす様に指導する。色は木地呂漆と顔料を練り合わせ自分で色漆を用いた変わり塗りの他に、蒔き絵、螺鈿、卵殻、彫漆などを指導する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・塗りや研ぎを追求し、より高度な形の表現が出来る様になる | 3,9 |
| ・作品に対して、より効果的な加飾を行い、自己の表現が出来る | 3,9 |
| ・全体的に仕上げを綿密にし、完成度を上げる | 3,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 1,2回 脱乾 | 内側をよく洗い、乾燥させておく |
| 2 | 3,4回 縁の調整 | 縁の調整を終わらせておく |
| 3 | 5回 固め、黒中 | 必要に応じて黒中を重ねておく |
| 4 | 6回 捨て塗り | 少し研ぎを進めておく |
| 5 | 7,8,9回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせておく |
| 6 | 10回 黒中1 内 | 黒中が塗れる様にしておく |
| 7 | 11,12回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせる |
| 8 | 13回 黒中1 外 | 黒中が塗れる様にしておく |
| 9 | 14,15回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせる |
| 10 | 16回 黒中2 内 | 黒中が塗れる様にしておく |
| 11 | 17,18回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせる |
| 12 | 19回 黒中2 外 | 黒中が塗れる様にしておく |
| 13 | 20,21回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせる |
| 14 | 22回 黒中3 内 | 色を考えておく |
| 15 | 23回 色漆練り・見本板制作 | 手板の塗りをしておく |
| 16 | 24回 色漆調整・見本研ぎ出し | 見本板を完成させておく |
| 17 | 25回 色漆塗り 内1 | ムロの湿度を調整しておく |
| 18 | 26回 色漆塗り 外1 | ムロの湿度を調整しておく |
| 19 | 27,28回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせておく |
| 20 | 29回 色漆塗り 内2 | 色漆塗りを終わらせておく |
| 21 | 30回 色漆塗り 外2 | 乾漆の台を考えておく |
| 22 | 31,32回 水研ぎ | 水研ぎを終わらせておく |
| 23 | 33回 貝、卵殻貼り | 段差に錆を入れておく |
| 24 | 34回 塗り込み | 平らになるまで塗り込んでおく |
| 25 | 35,36回 研ぎ出し | 少しずつ研ぎ出しておく |
| 26 | 37,38回 述べ摺り | 何回かに分けて延べ摺りしておく |
| 27 | 39,40,41回 生摺り | 摺りを重ねておく |
| 28 | 42,43回 蒔絵・漆絵 | 加飾を進めておく |
| 29 | 44回 磨き、プレゼン確認 | 磨きを終わらせておく |
| 30 | 45回 審査 | ファイルの確認をする |
| 31 |
| 32 |
| 履修上の注意 |
| 計画通りに進める。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
適切な技術を選択できたか、出欠状況や意欲 30% 作品の完成度、デザイン、センス、個性の表現 70% 講評会でフィードバックする。 |
| 教科書 |
| 授業中に適宜資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 〔やさしく身に付くうるしのはなし1~4〕〔日本漆工協会〕〔2,160円〕 |
| 備 考 |
|
漆芸 質問等については、授業終了時、あるいはオフィスアワーに受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |