|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:6 単位 |
| 対象学科:生美4年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修 |
| 生活美術学科専攻科目 |
| 三 上 秀 夫 |
| 授業概要 |
| これまで獲得してきた知識や技能を総合的に活用し、卒業制作に向けた新たな課題に自らが主体的に取り組む授業である。4年間の集大成に相応しい作品を完成させることを目的とし、作品づくりのための一連の計画の流れを確認し、情報収集、計画、材料の確認、加工、制作について個別に指導する。実際の展覧会場(卒業制作展)での発表という外に向けた発信を意識した作品研究の指導を行う。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 知識・技能・態度を総合的に活用し活用することができる | 8 |
| 自らが立てた課題を主体的に解決する能力を身につける。 | 9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 1~3. ガイダンス (授業の進め方、課題の発表、評価方法について) | 調査、資料収集を行う |
| 2 | 4~6. 制作 基本構造 構造計画 | 作品制作 |
| 3 | 7~9. 制作 基本構造 中間発表(進行状況、今後の予定) | 材料の購入をする |
| 4 | 10~12. 制作 中間構造 色彩計画 | 作品制作 |
| 5 | 13~15. 発表 手直し まとめ | 作品制作 |
| 6 | 16~18. 制作 日程確認 全体構造 構造計画 | 作品制作 |
| 7 | 19~21. 制作 全体構造 色彩計画 | 発表の手順等、準備をする |
| 8 | 22~24. 制作 全体構造 全体計 | 発表後の手直しをする |
| 9 | 25~27. 制作 日程・計画発表 制作ノート確認 | 作品制作 |
| 10 | 28~30. 制作 細部の制作 | 材料の購入をする |
| 11 | 31~33. 制作 仕上げ | 作品制作 |
| 12 | 34~36. 制作 設置計画 | 作品制作 |
| 13 | 37~39. 制作 制作 手直し 完成 | 作品制作 |
| 14 | 40~42. 発表 手直し | 発表の手順等、準備をする |
| 15 | 43~45. まとめ プレゼンテーション 卒業研究Ⅱ提出 | 発表後の手直しをする |
| 履修上の注意 |
| 用具、材料については授業でその都度指示する |
| 成績評価方法・基準 |
| 提出課題40%(必ず提出すること。未提出がある場合は、評価の対象としないことがある。)授業態度(20%)、講評での発表の内容(40%)で評価する。課題に関しては、授業時にフィードバックを行う |
| 教科書 |
| 無し 授業時にプリントを配布する |
| 参考書 |
| 無し |
| 備 考 |
| 授業計画の順番等を変更することがある。質問等については、授業時あるいはオフィスアワー(曜日日時は掲示で確認)に受け付けます |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |