|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:6 単位 |
| 対象学科:生美4年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修 |
| 生活美術学科専攻科目 |
| 森 敏 美 |
| 授業概要 |
| 4年間の集大成として、卒業研究Ⅰに引き続き個々の取り組むべき課題を整理し充分なディスカッションを通して臨ませる。制作ノートを完成させることにより、卒制の流れを見ることが出来るのでコンセプトに合わせ確認させる。卒業研究Ⅰで醸し出した世界観を、資料に基づき、精査した技法で、適切な大きさや設置方法を話し合い、プレゼンテーションも視野に入れ制作に向かわせる。予め作られた計画表に則り進めてゆくが、常に状況を見て修正しながら期日に間に合うよう万全を尽くさせる。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・4年間の集大成を意識することで美術と社会との諸問題等を認識できる。 | 3,8,9 |
| ・制作ノートと併せて制作を進めることで計画性を身につけることが出来る。 | 8,9 |
| ・作品や表現を他者により良く見せるスキルを身につけることにより、プレゼン能力を身に付けることができる。 | 8,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 1~3回 導入:科目・課題の説明 | 計画表の作成(制作ノートの確認) |
| 2 | 4~6回 制作ノート・エスキース精査 | 制作ノートの続行 |
| 3 | 7~9回 支持体・素材加工 | 卒制のパネル材料等の準備 |
| 4 | 10~12回 卒制制作に入る | 制作ノート、日誌等をつける |
| 5 | 13~15回 ディスカッション | 方向性等の確認 |
| 6 | 16~18回 制作 全体を捉える | 作業工程を確認 |
| 7 | 19~21回 制作 形態確認 | 形の修正を施す |
| 8 | 22~24回 制作 | 全体を捉えてゆく |
| 9 | 25~27回 細部作成 | 詳細部の確認 |
| 10 | 28~30回 ディスカッション | 修正点の確認 |
| 11 | 31~33回 制作 | 徐々に作業を進めてゆく |
| 12 | 34~36回 部分修正 | 微調整 |
| 13 | 37~39回 詳細制作 | 全体も捉えてゆく |
| 14 | 40~42回 仕上げ | 詳細部の確認 |
| 15 | 43~45回 卒制講評会(フィードバックを行う) | 卒業研究の総括 |
| 履修上の注意 |
|
工房に卒制のスペースが確保されているので、時間を有効に活用し、環境保全に努めること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
提出課題90%(テーマ性、表現力、計画性、完成度等)、平常点10%(授業態度、主体性等) |
| 教科書 |
| 特に無し |
| 参考書 |
| 壁画工房、大学図書館等の資料文献、画集等 |
| 備 考 |
|
壁画 オフィスアワー(授業終了時)を有効活用し、卒制に関することを中心に相談し解決してゆく。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |