|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:6 単位 |
| 対象学科:生美4年 |
| 授業形態:演習 学期:後期 必・選:必修 |
| 生活美術学科専攻科目 |
| 佐 藤 淳 一 |
| 授業概要 |
| 3年間で修得した造形思考、技術をさらに深化・発展させて自己の造形思考を最高の地点まで到達させる。彫刻作品として今までの研究成果を完成させ、卒業制作展で発表させる。そのなかで現代彫刻としての可能性を研究させる。彫刻の基礎的造形要素や空間を意識した、場と空間、量感、動勢、表面、を制作により試行し研究する。自己の造形力を重視し充分に自己のイメージを制作ノートに展開しながら、創造力さらに深化発展させる。素材の良さを充分に引き出し、研究させる。アイデアから制作完成までの作業を教授する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 実材彫刻による造形を発想し展開できる | 3,9 |
| 設置場所に対して意識し彫刻を構想できる | 3,5,8,9 |
| 作業を他と協働して行うことができる | 6,8,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 1~3回.授業内容、卒制の構想研究、評価方法説明、 | シラバスを読む。課題提出 |
| 2 | 4回、意識の確立、地域と自己作品の関係性確認、制作ノート | アートプロジュクト研究 |
| 3 | 5~8回、テーマ確認(自己の独自性、地域、公募展研究) | 各作品集研究、デッサン(制作ノート) |
| 4 | 9~12制作研究1(素材研究) | 彫場、木場見学、デッサン(制作ノート) |
| 5 | 13~15回.制作研究2(素材加工法研究) | 造形論研究、彫刻展研究、作家取材 |
| 6 | 16~18回制作研究3(荒作り) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 7 | 19回テーマ確認(制作ノート評価) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 8 | 20~22回制作材研究 4(面と空間) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 9 | 23~25回制作研究 5(塊と量感) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 10 | 26~28回制作研究 6(動勢) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 11 | 29~33回制作研究 7(空間と量) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 12 | 34~38回制作研究 8(密度) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 13 | 39~41回制作研究 9(表面と密度) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 14 | 42~44回制作研究 10(地肌) | 制作継続、制作ノート作成 |
| 15 | 45回 講評、卒業制作審査 | 制作のまとめと今後の展開作成 |
| 履修上の注意 |
| 各種美術展の見学レポートの提出、時間外も制作する事。充分担当と打ち合わせし、自分のみでなく他の人の安全にも留意して作業すること。制作ノートを活用しデッサンし完成のイメージを磨くこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
| 作品評価40%、授業態度(集中して制作しているか20%、学んだことを制作に活かそうとしているか20%)制作ノート(提出レポート含む)20%(評価してフイードバックします) |
| 教科書 |
| 授業前に資料配布 |
| 参考書 |
| 授業前に資料配布 |
| 備 考 |
| 4年間の制作のまとめとして完成に向かい充分準備を行うこと。質問はオフイスアワーでも受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |