|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:4 単位 |
| 対象学科:服専3年 |
| 授業形態:演習 学期:通年 必・選:必修 |
| 服飾文化専攻科目 |
| 宮 前 理 |
| 授業概要 |
| 臨床心理学では「心の病」に対する心理アセスメントや心理療法などの心理的支援を通して、人間の心身の健康について研究する。人間にとって幸せとは何か、人間とはそもそも如何なる存在かという問いと出会う研究領域でもある。この領域の中から学生自身が関心を持ったテーマに関する心理学諸学会で発表された研究論文や研究著書を精読し発表を積み重ねていく。臨床心理学の基本的考え方と研究方法を教授する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 臨床心理学の研究方法と目的を理解した上で文献購読ができる。 |
6,7,8,9 |
| 研究成果をまとめ論文として発表できるようになる。 | 6,7,8,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | (以下数字は授業計画数を示す) 1 専門研究の進め方(3年担任) 2 研究室の割り振り 研究倫理(3年担任) |
過去の研究内容を調べる。 過去の研究内容を調べる。 |
| 2 | 3.4.5.6 研究課題の設定(3回以降は宮前が担当) | 文献検索を進め研究領域を理解する。研究課題を策定する。 |
| 3 | 7.8.9 臨床心理学領域の研究論文1を読み発表する。 | 研究論文1を熟読する。 |
| 4 | 10.11.12 臨床心理学領域の研究論文2を読み発表する。 | 研究論文2を熟読する。 |
| 5 | 13.14 文献講読の総合的なまとめと発表 | 研究論文1.2を総合的に理解する。 |
| 6 | 15.16. 臨床心理学の研究書1を読み発表する。前半 | 研究書1を章ごとに理解する。 |
| 7 | 17.18. 臨床心理学の研究書1を読み発表する。後半 | 研究書1を章ごとに理解する。 |
| 8 | 19.20 臨床心理学の研究書2を読み発表する。前半 | 研究書2を章ごとに理解する。 |
| 9 | 21.22 臨床心理学の研究書2を読み発表する。後半 | 研究書2を章ごとに理解する。 |
| 10 | 23.24 研究書1、2の総合的な理解と抄録作成 | 研究課題に合わせて研究書を総合的に考察する。 |
| 11 | 25 研究課題に関する論文の作成1 素案 | 研究論文と研究書の理解と考察。 |
| 12 | 26 研究課題に関する論文の作成2 加筆修正 | 研究論文と研究書の理解と考察。 |
| 13 | 27 研究課題に関する論文の作成3 完成 | 研究論文と研究書の理解と考察。 |
| 14 | 28 研究課題に関する抄録の作成 |
| 15 | 29.30 専門研究発表 |
| 履修上の注意 |
|
研究課題の選定は受講者の希望と相談しながら決める予定です。 研究論文、研究書は受講者の研究課題に合わせて選択します。 自主的な研究姿勢を持って参加してください。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
資料の事前の熟読と発表資料の準備30%、毎回の発表30%、最終論文と専門研究発表会40%とします。課題発表と論文作成に当たっては毎回フィードバックを行います。 |
| 教科書 |
| 演習の中で決めます。 |
| 参考書 |
| 演習の中で決めます。 |
| 備 考 |
|
質問は演習時やオフィスアワーで受付けます。オフィスアワーでの質問等は事前にメール予約してください。 受講人数などによって授業計画の修正を行う場合があります。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |