|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:服専3年 |
| 授業形態:実習 学期:後期 |
| 服飾文化専攻科目 |
| 川 又 勝 子 横 田 美 和 |
| 授業概要 |
|
衣服の企画・設計にあたっては、使用目的や用途にあった物性・風合い・色柄を備えたテキスタイルを適切に設計・選択できる能力が不可欠である。そこで本実習では、被服繊維学・被服材料学・色彩学・染色加工学等で習得したテキスタイルに関する基礎知識をもとに、パソコン・布帛用インクジェットプリンタを用いたテキスタイルデザイン実習と、卓上手織り機による織布実習を通して、目的・用途に応じた織物および色柄の形成方法について指導する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・用途や目的に合った物性・風合い・色柄を備えたテキスタイルを適切に設計・選択するための知識と技術を身に付ける。 | 5,7 |
| ・これまでに習得した基礎知識をテキスタイルに応用できる。 | 3,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | テキスタイルデザインの概要 (川又) | 配布プリントを熟読する |
| 2 | 繊維素材とテキスタイルデザイン、ドローソフトの基本操作 (川又) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 3 | 織編と編物、ドローソフトによる基本的なリピート柄作成 (川又) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 4 | 布地の風合い、フォトレタッチソフトによる織柄表現(川又) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 5 | 代表的な織物の名称と組織(専用ソフト使用) (川又) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 6 | テキスタイルデザイン専用ソフトによる布帛の企画 (川又) | 制作ノート記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 7 | 布帛用インクジェットプリンタによる布帛の捺染 (川又) | 制作ノート完成させ、プレス処理・縫製を行う |
| 8 | テーブルセンター制作:デザイン・織物計画 (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 9 | テーブルセンター制作:糸密度・糸の太さと織物の関係、糸巻き (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 10 | 〃 :糸の種類・組織と風合いの関係、整経 (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 11 | 〃 :筬通し (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 12 | 〃 :綜絖通し・張力調整 (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 13 | 〃 :織り(平織り) (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 14 | 〃 :織り(綾織) (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 15 | 〃 :仕上げ (横田) | プリント記入、終わらなかった作業を終わらせる |
| 履修上の注意 |
|
遅刻・欠席をしないこと。他の人に迷惑をかけないこと。実習費として実費(1,000円程度)を徴収します。宿題がある場合や、時間内に進められなかった箇所は必ず次回までに行ってください。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
提出物(制作品等)による評価を55%、受講状況(制作ノート・プリント)を45%として評価します。なお、提出物や制作ノートは添削して後日返却します。 |
| 教科書 |
| 授業時にプリントを配布する |
| 参考書 |
| 〔テキスタイル用語辞典〕〔成田典子〕〔テキスタイルツリー〕〔3,600円〕 |
| 備 考 |
| ルーブリックを配布するので、学習目標としてください。受講生の習熟度によりシラバス内容を変更する事があります。なお、質問等については、オフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |