|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:服専2年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 |
| 服飾文化専攻科目 |
| 玉 田 真 紀 |
| 授業概要 |
| アパレル産業とは、その歴史的変遷と商品分類を考えた上で、アパレル生産の2つの工程(注文服と既製服)について、商品企画・素材選定から生産段階まで、特徴と課題を解説する。さらに、アパレル設計に必要な人体形態(個体差)を把握するための計測方法と、既製服の設計に必要なJIS衣料サイズ規格について解説する。また、パターン設計を習得するための基礎である原型と様々な立体化技法への展開方法についても演習を通して解説する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ・アパレル設計・生産の専門知識が身につく | 3,5,7 |
| ・アパレル業界で活躍するために必要な思考力が身につく | 3,5,7 |
| ・アパレル商品を客観的に見る力が身につく | 2,3,5,7 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | アパレル産業とは:歴史的変遷とアパレルの商品分類 | アパレルの類似語について調べる |
| 2 | アパレル生産の2つの工程(1)注文服の生産工程 | 注文服の生産工程の特徴をまとめる |
| 3 | アパレル生産の2つの工程(2)既製服の生産工程 | 既製服の生産工程の特徴をまとめる |
| 4 | 注文服と既製服生産の比較 | 利点と問題点について考える |
| 5 | 人体の構造と計測方法 | 人体各部の名称を復習する |
| 6 | 衣服設計のための人体の採寸方法(1)成人女子 | 採寸方法を復習する |
| 7 | 衣服設計のための人体の採寸方法(2)成人男子 | 採寸方法を復習する |
| 8 | 衣料サイズ規格(1)体格調査の変遷(2)衣料サイズの種類 | 衣料サイズ表示を調べてみる |
| 9 | 衣料サイズ規格(3)JIS成人男子と成人女子衣料サイズ | JIS衣料サイズの復習をする |
| 10 | 衣服設計の基礎となる布地の立体化技法、動作性と設計 | 立体化技法が利用された例を探す |
| 11 | パターン設計(1)立体裁断と平面作図(2)原型とは | 原型の種類と特徴を復習する |
| 12 | パターン設計(3)見ごろ原型の展開 | 原型からの展開を復習する |
| 13 | パターン設計(4)袖原型と動作性(5)袖原型の展開 | 袖原型と動作性を復習する |
| 14 | パターン設計(6)衿の種類(7)衿型紙の展開 | 衿のパターンを復習する |
| 15 | 加齢に伴う体型変化とパターンの補正 | 体型変化と補正を復習する |
| 16 | 試験 |
| 履修上の注意 |
|
遅刻3回で1回欠席扱い、1/3以上欠席者は原則として不合格にする。 講義には教科書を使用する。適宜、プリントを配布するのでファイルに整理する。 授業後に疑問点や質問事項を書くこと。できるだけ次回に解答するようにする。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
授業後の感想や質問の書き込み内容(10%)試験(90%)(試験は教科書、ノート、プリント全て持込み可)授業中にフィードバック、又は後日添削して返却する。 |
| 教科書 |
| 〔アパレル設計・生産論〕〔衣料管理協会〕〔2,300円〕 |
| 参考書 |
| 授業前にプリントを配布する。参考書も回覧し紹介する。 |
| 備 考 |
| 質問があれば授業後に受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |