|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:2 単位 |
| 対象学科:服専1年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 |
| 服飾文化専攻科目 |
| 栗 原 伸一郎 |
| 授業概要 |
| 本学が立地している仙台や東北といった地域に注目し、江戸時代から現代までの歴史・文化についてみていくことで、自分たちが立脚する地域の特徴や形成過程を確認する。具体的には、城下町・仙台および都市・仙台の成り立ちや、江戸時代の仙台人が認識した「日本」内外の政治・社会・文化の特徴、近世近代移行期の「東北」地方をめぐる地域内外の動き、などについて教授する。また、地域の歴史・文化を次代に継承していく方法や活動について紹介する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| ①仙台や東北の歴史・文化について理解できる。 | 7,9 |
| ②地域の歴史・文化を継承していく活動について理解できる。 | 7,9 |
| ③上記について関心を持ち、その意味を考える。 | 7,9 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | ガイダンス~講義の概要~ | 配布プリントを再読し、授業の方向性について理解を深める。 |
| 2 | 仙台の歴史・文化①伊達政宗の生涯 | 配布プリントを再読し、書籍などで政宗について調べる。 |
| 3 | 仙台の歴史・文化②仙台城 | 配布プリントを再読し、仙台城址を見学する。 |
| 4 | 仙台の歴史・文化③城下町・仙台 | 配布プリントを再読し、旧仙台城下(市内中心部)を散策する。 |
| 5 | 仙台の歴史・文化④杜の都・仙台 | 配布プリントを再読し、『仙台市史』などの書籍に目を通す。 |
| 6 | 仙台藩士の異文化体験①蝦夷地 | 配布プリントを再読し、蝦夷地について書籍などで調べる。 |
| 7 | 仙台藩士の異文化体験②アメリカ | 配布プリントを再読し、幕末期の対外関係について書籍などで調べる。 |
| 8 | 仙台藩士の異文化体験③アメリカと日本 | 配布プリントを再読し、『仙台市史』などの書籍に目を通す。 |
| 9 | 可変的な地域①幕末維新期の東北 | 配布プリントを再読し、『仙台市史』などの書籍に目を通す。 |
| 10 | 可変的な地域②近代の東北・仙台 | 配布プリントを再読し、本学が立地する行政区域の変遷を調べる。 |
| 11 | 地域の歴史・文化の継承①歴史・文化を伝えるもの | 配布プリントを再読し、自分の出身地にある「歴史資料」「文化財」について調べてみる。 |
| 12 | 地域の歴史・文化の継承②NPOと資料保存 | 配布プリントを再読し、現在住んでいる地域にある「歴史資料」「文化財」について調べてみる。 |
| 13 | 地域の歴史・文化の継承③災害と資料保存 | 配布プリントを再読し、インターネットなどで、災害と資料保存をめぐる現状を調べる。 |
| 14 | 地域の歴史・文化の継承④行政と資料保存 | 配布プリントを再読し、博物館や資料館に出向く。 |
| 15 | 地域の歴史・文化の継承⑤公文書と資料保存 | 配布プリントを再読し、宮城県公文書館に出向き、実物を読んでみる。 |
| 16 | 試験 | 試験問題は事前に発表するので、準備をしておくこと。 |
| 履修上の注意 |
|
歴史Ⅰと歴史Ⅱは、この講義と関連し、理解する上で参考になる。講義の進展状況等によっては、内容を一部変更する場合がある。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
平常点(毎回記入するミニットペーパーの内容で受講の姿勢や理解度を判断する)30% 期末試験(論述形式、課題は事前に発表する)70% ミニットペーパーで示された有用な意見や質問、模範的な記入例などについては、適宜講義で取り上げて解説する。 |
| 教科書 |
| 毎回プリントを配布する。 |
| 参考書 |
| 『仙台市史』(通史編)。その他は講義中に紹介する。 |
| 備 考 |
|
質問等は授業終了時に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |