|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位:1 単位 |
| 対象学科:健専1年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修 |
| 家政学部 大学共通教養科目 |
| 1年次担任 教職員 |
| 授業概要 |
|
本科目では、本学の教育内容、大学での学びの基本的な姿勢について教授する。主な授業内容は、以下の通りである。 ①大学での学習の土台となる「基礎学力」の定着を目指す。具体的には、プレイスメントテストによる 基礎学力の把握、入学前に取り組んだ“e-learning”の復習など、基礎学力の定着、ならびに学修した内容の理解の向上を目指した演習を行う。 ②「学修ポートフォリオ」を用いて、各自の学習目標、学習への取り組みについて助言する。 ③学内の施設を活用した学習方法について教授する。 |
| 授業の到達目標 |
| 授業の到達目標 | 学位授与の方針との関連 |
| 大学での学習方法を身につける。 | 1 |
| 自宅で学習する習慣を身につける。 | 1 |
| 大学生として必要な基礎学力を身につける。 | 1 |
| 授業計画の内容 |
| 回 | 授業計画の内容 | 自修(事前・事後学修の内容) |
| 1 | 大学で学ぶということ(栗山) | オリエンテーションで実施。 |
| 2 | プレイスメントテスト①(栗山) |
基礎学力を確認する。 |
| 3 | プレイスメントテスト②(栗山) | 基礎学力を確認する。 |
| 4 | 図書館の活用①(村山) |
施設の利用について理解する。 |
| 5 | 学修ポートフォリオの作成(栗山) | 学修目標を理解する。 |
| 6 | 専攻での学びについて(栗山) | 1回目の授業内容を復習しておくこと。 |
| 7 | 情報処理教育センターの活用[新OA室](松尾) | 施設の利用について理解する。 |
| 8 | 研究倫理について(栗山) | 復習し、研究倫理について理解する。 |
| 9 | 図書館の活用②(村山) |
施設の利用について理解する。 |
| 10 | 基礎学力向上 e-learning①[新OA室](栗山) | e-learningの学習をしてくること。 |
| 11 | 学修ポートフォリオ 中間評価(栗山) | 学修目標の達成度合いを点検する。 |
| 12 | 基礎学力向上 文章の読解・作成①(栗山) |
復習し、授業内容を理解する。 |
| 13 | 基礎学力向上 e-learning②[新OA室](栗山) | e-learningの学習をしてくること。 |
| 14 | 基礎学力向上 文章の読解・作成②(栗山) | 復習し、授業内容を理解する。 |
| 15 | まとめ | 15回の授業の復習を行う。 |
| 履修上の注意 |
|
・毎回、積極的に出席しなければ授業の内容は身につかない。欠席がないように注意すること。 ・事情により、担当教員の変更、授業順序の変更が生じることがある。その場合は掲示板で連絡する。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
授業の取り組みに対する意欲と姿勢(50%)、提出物(50%)により評価する。 提出物については、後日フィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 〔入学前課題学習記録ノート(e-learningの教材)〕〔入学前に配布済み〕 |
| 参考書 |
| なし。授業の中で各担当の教員が指示する。 |
| 備 考 |
|
質問等については、各授業の担当教員に授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示等で確認) で受付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |